昭和の喧嘩と静寂な神社。
上和田左馬神社の特徴
独特の厳かな雰囲気で心が清められる神社です。
平安時代の名将、源義朝公の御霊を勧進した歴史があります。
夏にはカブトムシやクワガタが見られ、自然を楽しむことができます。
清々しく、心地よい神社。
タブの木の大きさに圧倒されます。大銀杏も見応えありです。
マッチ(近藤真彦さん)が昭和50年頃、よく喧嘩をしていました。
住宅地にある神社です。
こじんまりとしていて静か。
2019年9月28日に参拝、家から寒川神社まで35キロの徒歩道中で寄りました!真夜中なので、怖くて、参拝中に銀杏の木から実が何回も落ちてきてビクビクしました笑神様、道中の無事をありがとうございました!ちなみに寒川神社からの帰りは電車です笑。
普段は無人ですが、お正月や祭事の時は賑わいそうな…
静かで心が休まる。
元旦の午後にお参りしました。初詣でお守りを受けるには、午前0時から2時までにお参りしないといけなかったらしいです。獅子舞いが近所のお宅回りをされていましたが、その方々が羽織っていた半纏は「八坂神社」の名前があり、その場所を伺ったところ、左馬神社の境内にあるもう一つのお社が八坂神社でした。こちらには、天照皇大神、神武天皇、須佐之男命が祀られています。
名前 |
上和田左馬神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-263-7071 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

広大ではないものの由緒ある神社で、独特の厳かな雰囲気を感じられました。