出羽三山の石碑と貝塚パワー!
石神神社の特徴
出羽三山の石碑が境内にあり、不思議なパワーを感じます。
茂原市の有形文化財として指定された石神貝塚が魅力的です。
主祭神の伊斯許理度売合命を祀る、独特の神社の雰囲気があります。
この神社は普通の神社ですが、近くに古墳があるのかいるだけで、パワーを感じてしまいました。やはり、ただの神社ではないな、と感じました。
境内には、石神貝塚があります。明治24年に、土器の破片が発掘されました。現在、九十九里浜からは約10キロ、離れていますが、古代にはこの近くに海岸があったのだろうか、とロマンを掻き立てられました。
伊斯許理度売合命(いしこりどめのみこと)を主祭神、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を相殿とする神社で、表参道の途中と社殿の東南隅には、茂原市の有形文化財(史跡)に指定される『石神貝塚』があります。鳥居前に駐車スペースあります。
静かなところ。
名前 |
石神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

なぜか出羽三山の石碑があります。