桓武平氏ゆかりの神社で、静寂を感じる。
皇子大神の特徴
サイクリング中に現れる、立派な参道を持つ神社です。
桓武天皇の第3皇子をお祀りしている格式の高い神社です。
静かな雰囲気の中で、落ち着いて参拝できる場所です。
桓武平氏の祖である葛原親王がお祀りされているとは中々興味深いです。神奈川には鎌倉があるため源氏に着目されがちですが、相模の有力豪族は鎌倉党や三浦党を筆頭にその多くが桓武平氏の支流を名乗っていますので、もっと祖先をお祀りするお宮があって然るべきと考えます。境内は杉や檜を中心とした杜になっており、古の姿を色濃く残す素晴らしいお宮です。鳥居の前には出羽三山講や伊勢講の石碑があります。ここから東へ少し行った南葛野の交差点にも出羽三山講の碑がありますし、地元の方々の信仰心の高さが伺えますね。
初詣で参拝。破魔矢を買って来ました♪
ローカルの神社ですが 立派な参道にビックリ 駐車場が分からず前回は断念しましたが 今回は見付けました 御輿も凄そうだ ちらっとしか見えませんでしたが誰にも逢わないのが又 いい‼️
皇子大神(おうじおおかみ)の創建は不明ですが、この辺りの地名である葛原(くずはら)が桓武天皇の第3皇子であり、ご祭神である葛原親王(かずらわらしんのう)に由来していることからも格式の高さが伺われます。大鳥居からの参道の長さにも圧倒されます。元々の大鳥居は御影石でできていたそうですが、関東大震災で崩壊してしまったようです。現在のものはグラスファイバー製とのことで、少々の地震や突風などにも耐えうる構造だそうです。
ローカルな神社です。地元民には馴染み深いパワースポットですね。2020年は御祭りが無かったので、太鼓の練習も無く技能の伝承が不安です。2021年 初詣は小数グループで密にならず粛々と参拝していました。ローカルなパワースポットが見直される良い機会になったのかもしれませんね、。帰路では、富士山も綺麗に拝観できました。
まっすぐな参道がある立派な神社です。
トイレがあるので助かります。長い参道が、とても神秘的な神社です。
桓武天皇所縁の神社らしく、長い参道、広い敷地。なぜか癒されます。
一直線の参道が魅力の神社。小さな林を突っ切るような参道かな。本殿の作りもしっかりしてます。出羽三山の供養塔他もあります。場所は、鉄道の空白地なのでバスか、遠くのパーキングに停めての歩くかですか。自分は、コインパーキングに停めて神社巡りしながらたどり着きました。
名前 |
皇子大神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-77-5310 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

綾瀬方面にサイクリング🚴♂️してると現れる立派な神社です✨近所のたくさんの子供たちが境内で遊んでいたりするのを見かけます。また境内を一生懸命に掃除されている地元の方も見受けられます。かなり地元の人に親しまれているんでしょう👍気持ちのいい素敵な神社です。サイクリングやウォーキングで立ち寄ってみて欲しいです😄