無料で学べる淀川の歴史!
淀川資料館の特徴
淀川の歴史や治水について詳しく学べる場所です。
生きものゾーンや歴史ゾーンがあり楽しめます。
入館料無料で、駐車場も利用しやすいです。
淀川の歴史や治水についてよくわかる。あまり知られていないのか空いていました。裏の河川公園も気持ちいい場所です。駐車場3台あり 穴場です。
子供の頃の疑問がここで学べます。
本当に小さいけれど良い博物館です。淀川の自然と治水を学べます。ここから不思議に思ったことを、もっと大きな博物館へ誘うのがここの価値ですね。淀川の関連する施設は上流に下流にたくさんありますから。
淀川水系の歴史がわかりやすく展示していますよ。
ここの資料館は、淀川の生きものゾーンと淀川の歴史ゾーン(河川浚渫の歴史、洪水被害の歴史等)、淀川での生活ゾーンに分かれています。ただ、淀川の生きものゾーンでは水槽での淡水魚の展示が少ないが、餌に飢えているナマズちゃんが可愛くて印象的でした。現在の新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスク装着、手指の消毒は必須条件で観覧しなければなりません。
水槽の魚が見れます。あくまで資料館なので淀川の歴史についての資料がメインです。いつも空いているのでちょっと子どもと見に行くのにはよいと思います。駐車場(入りにくい)もあります。
入館料は無料!淀川の歴史とその生き物について学べます。なかなか楽しい。お魚さんがいます。かわいいですよ。
有用な蔵書がある。
こじんまりとしたところですが、淀川水系の歴史や自然について学べます。生きている川魚も展示されていて、小さな子どもには近くで観察できるよい場所です‼
名前 |
淀川資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-846-7131 |
住所 |
|
HP |
https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/shisetu/yodo-museum/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

鍵屋資料館へ行く途中見つけたので寄りました。入口のインターフォンでドアを解錠してもらう方式で、中は監視カメラのみの無人でした。そもそも淀川の舟運情報収集のため枚方に来たわけですが、そこで治水のことも分かるとは思いませんでした。また館内の展示で気になったことは、「淀川下流域に住む人は、5回程度リサイクルしている水を飲んでいる」というくだり。当然のように琵琶湖の恩恵に与っている者として、強く気に留めておく必要がありそうですね。なお入口付近に置かれた「くらわんか舟」の模型が、雨・風をもろに食らわされて草ボーボーなのはご愛嬌でした。