趣ある瀬谷八福神巡り。
全通院勢至堂の特徴
瀬谷八福神の一つとして親しまれるお寺です。
寿老人が境内に奉られ、信仰を深める場所です。
藤棚や細い道があり趣を感じられる境内です。
静かなお寺さんです。なんと、名前の姓が全部同じです。一族のお寺さんですかね。
瀬谷ハ福神巡り ハ福神目。カーナビで解らず、Googleマップに切り換えてやっとたどり着けましたが苦労しました🤣 お寺さんですが、他のお寺さんとは少し雰囲気が違いました。
瀬谷 8福神のひとつ。
趣があっていい感じ!
横浜瀬谷の八福神巡りの寿老人が境内に奉られています❗️
瀬谷八福神の一つ今年も参拝しました。
瀬谷駅から一番遠い場所に有ります🎵お寺はそんなに大きくありません❗石段を登り終わると 最初に藤棚が 目に入りました🎵この藤棚は有名だそうです✨😃全通院勢至堂 寿老人がいます😍🎶
瀬谷八福神のひとつです。★寿老人★(知恵、長寿の神)。寛政9年(1798年)の建立。境内の大藤は横浜市指定の名木です。八福草は、もちろん、ふじ(藤)です。春に花をつけます。南側ルート(瀬谷駅→宝蔵寺→西福寺→宗川寺→全通院勢至堂)で回ると4番目(S4)です。このお寺まで来ると結構駅から離れていますので、最後は、バスに乗って帰るとよいでしょう。
ふだんはさみしいくて、福がいるかな。
| 名前 |
全通院勢至堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/shokai/bunkazai/seyahatihukujin.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
〒246-0035 神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷1丁目29−10 |
周辺のオススメ
瀬谷八福神の一つです。八福神の中では一番南にあります。環状4号線の下瀬谷橋の歩道橋脇の階段を登ったところにあります。周囲は畑でのどかです♪