春の桜祭りと御朱印。
弥生神社の特徴
明治42年に創建された弥生神社は、歴史ある神社です。
初詣や春の桜祭りで賑わう、魅力あふれる境内です。
珍しい和服生地の御朱印帳が手に入る神社です。
2024年4月16日㈫本殿の中が良く見えていいね。ここからの景色もちょっといいね。
初詣やお散歩で訪れます。写経などワークショップもオススメです。隣のお寺も一緒にいつも参拝してます︎^-^
小高い丘の上で清水寺公園と龍峰寺のすぐ下にあります。本来は下から鳥居をくぐって長い階段を登ってくるのですが、自分は龍峰寺から入って楽をしました。階段の途中に社務所、さらに上に神様がいらっしゃいます。今回は直書きの御朱印をいただきましたが、オリジナルの御朱印帳も作れるようで機会があったら参加してみたいです。本殿のところからは街が見渡せるので、給水しながらしばらくベンチに座って眺めてました。
国分寺、国分尼寺に不足を感じた。ならばと鎮守へと舵を取る。思いの外の急な石段だが、本殿からの眺望は良い。普通の鎮守様てある。
平素は静な神社ですが初詣の方で賑やかでした。直書きの御朱印を頂きました。社務猫🐱居なかったな~
12/101段目の階段を上がった所の銀杏まっ黄色に葉も地面も染めています。
御朱印頂きました。当社オリジナルの手作り御朱印帳が頒布されてました。
弥生神社は頻繁にワークショップをやっており、それに参加するのがとても楽しいです。今はコロナ禍でみんな集まってのワークショップは出来ませんが、季節毎の行事をワークショップで楽しむ事が出来ます。勉強会等も行われ、とても親しみやすい神社です。
風が強くて散りはじめてました〜
名前 |
弥生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-231-2595 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

【御祭神】誉田別命(ほむたわけのみこと)……旧国分村の八幡社猿田彦命(さるたひこのみこと)……旧上今泉の比良神社高産霊命(たかみむすびのみこと)……旧柏ケ谷の第六天社日本武雄命(やまとたけるのみこと)……望地の大綱神社創建:明治42年(西暦1909年)3月明治42年に四社(八幡社・比良神社・第六天社・大綱神社)を合祀して創建された。2024年3月 往訪平日だったからか、社務所は閉まっていて、御朱印を頂くことは叶いませんでした。何時 参拝すれば御朱印が頂けるのだろう???