神聖な空気漂う、憩いの神社。
下土棚白山神社の特徴
神聖かつ暖かい空気が漂う、落ち着ける神社です。
青面金剛庚申塔があり、趣きのある雰囲気を醸し出しています。
地元の方々が集う、居心地の良い憩いの場となっています。
住宅地の中にありますが驚くほど落ち着ける素晴らしい神社です✨
青面金剛庚申塔がありました。右面には、文政十亥年二月吉日右 長後道左面には、みなみ ふし沢道とあり、道標を兼ねている。1827年。また、堅牢地神塔もあり、右面には、維時嘉永六年歳次癸丑 二月吉辰左面には、相刕髙座郡 下土棚郷とある。1853年。
静かで日向ぼっこに最適。
落ち着いた感じの良い神社です。
地元の方の憩いの場。👍
空手のクリスマス会で利用した!この施設はいいと思う。
趣きがあります。
名前 |
下土棚白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=524&cd=1206011&scd=&npg=0 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

神聖かつ暖かい空気が漂っていました。ひとつ、庚申塔が割れて倒れていたので直しときました。ピタッと収まりましたが地震が起きたら崩れそうではあります。2024/4/17神様が起きたようです。神気が強くなっています。この土地神様の祀る神社の割には寂しい扱いでしたが神様が起きたのでもう大丈夫。この土地と関係が強い皆さんに導き(試練)が訪れます。これは神様からが目覚めるよう与えてくれたチャンスです。何かを感じた人は自分の使命を無事果たせるよう導きください。とご先祖様、土地神様、この地を御守りくださる方々を思いお参りしてください。2024/4/18拝殿が改装されてました。左側の末社の神気が強いです。右側の赤鳥居は優しい。筍くれた。