厄除けのパワースポット 大将軍八神社。
大将軍八神社の特徴
一条通沿いに位置し、活気あふれる大将軍商店街に鎮座しています。
社殿前には北極星が掲げられた特徴的な八卦の羅針盤モニュメントがあります。
方除けや厄除けのパワースポットとして地域の人々に愛されている神社です。
上京区一条通り、大将軍商店街妖怪ストリート沿いにある神社。陰陽道の星神・方位の神様を祀るパワースポット本殿前にある五芒星と八角を表した石柱。この神社を象徴的するモニュメント。大将軍、素戔嗚尊(スサノオ)の銅像があり、中の枯山水には「巳年」の「巳」の字がありました!!
そんなに大きな神社ではありませんが、地域の皆さまに愛されている神社のようです。建国記念日だったためか、氏子さんと思われる方々でつかれたお餅を、ぜんざいとしてふるまわれていました。うちの神さんのいる神社に集まって餅つくか〜みたいな、昔からの日本みたいな感じです。初めて来たのに、すごい落ち着く神社でした。商店街も面白そうなので再度訪れたいと思います。
金閣寺に行った際に周辺観光で拝観させて頂きました大変立派な神社です方位を司る陰陽道の星神「大将軍」を祀っており引っ越しや移動、旅立ちの際の方位守護・厄除けの神として信仰されてきたそう。創建当初は、御堂の中に大将軍神のお姿を立体星曼荼羅に安置し、そこで護摩を焚いて祈祷していたとのことです金閣寺からですと、わら天神や平野神社、北野天満宮に寄ることが出来て観光にも良いエリアと言えますしまた、別方向だと金閣寺周辺には龍安寺や仁和寺もありますまた、境内を拝観するだけなら拝観料はありません。
大将軍八神社は、京都市上京区にある由緒ある神社で、方除けや厄除けのパワースポットとして知られています。794年の平安京遷都時に創建された歴史ある神社で、陰陽道や星神信仰に深い関わりがあります。京都市バス「北野天満宮前」から徒歩約3分、または「北野白梅町」から徒歩約5分。JR円町駅からは徒歩約15分です。歴史好きの方や、パワースポット巡りが好きな方におすすめの神社です。商店街の中にあり、観光客が少なく、静かに参拝できるのも魅力の一つです。
いまでは神道の神である素戔嗚尊と八御子神を祀る神社となっていますが、もとは陰陽道の神である大将軍と八将神を祭神としたいました。大将軍は八将神のうちの一柱であり、八将神は八の凶方を象徴する方位神となります。方位にも吉凶があると考え、回り道により凶方を避けて、大事を小事に、小事を無事に転じる「方位除け」は、平安時代には一般的な風習であり、大将軍八神社も大いに信仰されました。神社には現存するものに限っても八〇躯の大将軍神像が奉納されていて、一括して国の重要文化財に指定されています。数ある京都の古社のうちでもとりわけ興味深い由緒を有しているものの、中世以降、宗教としての陰陽道は急速に廃れ、大将軍は素戔嗚尊に、八将神は八御子神に習合されて神道色が強まります。いまとなってはとりたてて立派でもない、至って普通の神社です。春秋の数日間に限って公開される大将軍神像も期待はずれでした。貴重な文化財であることは理解できても、総じて説明不足で、古の信仰を体感するには至りません。拝観にあたっての制約が厳しいからといって過分な期待はせず、たまたま近くまで来た時に大将軍神像が公開されていればちょっとのぞいてみよう、ぐらいな気持ちで参拝したほうが良さそうです。北野天満宮までは歩いて一〇分とかからず、最寄りの嵐山電鉄北野白梅町駅を始発とする北野線沿線には天龍寺、妙心寺、仁和寺といった名刹・古刹がてんこもりで、帷子ノ辻で嵐山線に乗り換えれば広隆寺に太秦映画村、さらにその先には嵯峨、嵐山があるので、あわせての立ち寄り先には事欠きません。
名前 |
大将軍八神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-461-0694 |
住所 |
〒602-8374 京都府京都市上京区一条通御前西入西町48 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

京都市北側の一条通沿いの大将軍商店街の一角に鎮座していて、周辺には活気があるし、境内は明るく開放感があります参道は石畳と砂利が敷かれていて、綺麗で清潔感もあって心地良いです社殿前には、八卦の羅針盤の台座の上に北極星が掲げられたモニュメントが設置されているのが特徴的です大将軍という言葉には何か惹かれるものあって、モニュメントの前に掲げられた大将軍の幟がとても格好良くて素敵です。