歴代天皇も愛した和菓子の里。
虎屋菓寮 京都一条店の特徴
歴代天皇や有名人から愛されてきた老舗和菓子店です。
季節ごとに変わる庭や文化的な書籍を楽しめる空間があります。
建築家・内藤廣氏が設計したモダンで伝統的な店舗です。
一般人が京都に住んでいると逆に行かない店筆頭かもしれない。周りは和服に身を包んだ本物と観光客と接待利用の法人しかいなかった気がする。お値段設定はなかなかのものですが、滅多にない京都旅行でお茶を体験したいのなら強くオススメします。羊羹で今のところ最高峰です。お雑煮は餅を焼いて提供されるので外はカリッとしていてこれまたオススメします。お庭も利用者は中に入れるので、よく手入れされた庭園をゆっくり鑑賞するとよいかも。
.📍→ 京都(今出川)虎屋菓寮 京都一条店🚃→地下鉄烏丸線「今出川駅」6番出口から徒歩5分今出川駅から413m⏰→ 10.00〜18.00 L.O→17.30💤→ 元日/毎月最終月曜日(祝日、12月は除く※臨時休業とかもあるので公式HP参照💺→ 59席(テーブル39席、テラス20席)🚬→ 完全禁煙🚭🍽️→「🍽️お雑煮🎍」💰→1,980(税込)1/4〜20までの数量限定メニュー白味噌仕立ての本田味噌本店製甘くとろみのある濃厚な白味噌と丸餅、海老芋、京人参などで作った逸品\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d歴代天皇や皇族をはじめ、徳川将軍家や歴史上の有名人にも広く愛される老舗和菓子店また、永年にわたり御所の御用を勤めてきた場所※食べログ3.52🌟※百名店2018.19👑※寛永5年(1628)オープン販売のみの店舗とその近くに今回の喫茶があって喫茶では、季節ごとに表情を変える庭や稲荷社、江戸時代からのお蔵などを眺めながら甘味が楽しめるほか、日本文化に関わる書籍約600冊が自由にご覧いただけます📖また、併設の「虎屋 京都ギャラリー」では京都にちなむ展示や講演会も不定期で開催との事ちなみに、喫茶の方は平成21年(2009)にリニューアルし、日本を代表する建築家として知られる内藤廣氏が設計を担当していて屋根や天井に木材を多用する建築を得意とし天井には緩やかなアーチを描く吉野杉を使用とらや公式HP通り、全国にめっちゃあるけど京都は今出川本店の他に祇園四条にもあるよ👍流石、お金持ち相手にしているお店なだけあって接客〜内装〜値段まで、全てゴージャスやった✨新年早々、お正月らしい食事食べれて満足🍽️
金剛能楽堂で朗読コンテストが始まる前に慌ただしく訪れました。注文は「季節の生菓子 木(こ)の間の錦 飲み物付(1650円)」、飲み物は煎茶「京の文」にしました。茶を飲みながら眺めた庭園にはお稲荷さんや土蔵など見所があります。前栽に取り囲まれた石灯籠も面白い趣向です。2024年11月16日。
雰囲気、対応が良く、ちゃんとしています。【公式サイトより抜粋】京都御所のほど近く、烏丸通に面した「とらや 京都一条店」と、一条通を西に入った静かで歴史的な町並みに位置する「虎屋菓寮 京都一条店」がございます。この地は虎屋が永年にわたり御所の御用を勤めてきた場所であり、少なくとも寛永5年(1628)より前から店を構えていたことがわかっています。菓寮では季節ごとに表情を変える庭や、稲荷社、江戸時代からのお蔵などを眺めながら甘味が楽しめるほか、日本文化に関わる書籍約600冊を自由にご覧いただけます。併設の「虎屋 京都ギャラリー」では、京都にちなむ展示や講演会も開催しています(不定期)。
和菓子の名店、虎屋が運営する京都モダン茶寮🌸建築家・内藤廣氏が設計した店舗は、モダンな雰囲気を持ちながらも、日本の伝統的な美しさを感じられる空間となっています。アーチ型の天井や広々とした座席スペースが特徴で、居心地の良さを追求した設計がなされています。また、店内には約600冊の日本文化に関する書籍があり、自由に読むことができるため、美しい四季折々の庭園の景観を目の前に、和菓子を楽しみながら、ゆったりと読書も楽しめる空間となっています。京都の文化や美観を感じたい人はぜひ寄ってみてください♪⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰🍀宇治みぞれ (💴1,650)白小倉餡に和三盆糖で作った抹茶蜜を組合せたかき氷で、特に京都では夏の定番スイーツ🍧上質な抹茶の風味と、ふわふわの氷が口の中で溶け合う感覚が魅力で、上品な甘さが特徴です。宇治みぞれは、抹茶の香りが豊かで、甘さ控えめのシロップがかけられており、口の中で抹茶の深い味わいが広がります。白玉や練乳も追加すると更に豪華になります⭐️この暑い夏の日にぴったりで、京都の歴史や文化を感じながら、涼を楽しむことができる一品です♪ご馳走様でした。
| 名前 |
虎屋菓寮 京都一条店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-441-3113 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
〒602-0911 京都府京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400 |
周辺のオススメ
京都御所近くの甘味処。地下鉄の駅もほど近い所にあります。祝日だったのでお客様も多くて10組待ちでした。店員さんは明るく親切でした。入店時に店内とテラス席が選べます。店内の窓際に案内されました。店内は広くて席もゆったり。明るくて少し賑やかな雰囲気です。あんみつと玉露、お抹茶と期間限定の生菓子それと虎屋と言えば羊羹と思い、期間限定の羊羹追加で注文しました。生菓子は上品な甘さ、羊羹は桜餅のみたいで割と甘め、お抹茶は普通なお味でした。羊羹までいただいたらお腹いっぱいになりました。