大山の滝で心身浄化!
禊の大滝の特徴
大山ケーブルバス停近くにある、隠れた名所の滝です。
身を清めるための大滝として、地元の人々に親しまれています。
自然の中にひっそりと存在し、ハイキングコースの途中に位置しています。
大山に6つある滝(禊の大滝、愛宕瀧、良弁瀧、元瀧、八段の瀧、二重瀧)の1つ。この滝は、江戸時代には大山詣の前に身を清めた滝で、浮世絵にも登場した滝。関東大震災の際、土砂崩れなどで埋没しそのまま放置されていたのを、2013年に90年ぶりに復活し現在に至る。
山中にひっそりとりました。水量も豊富で高低差はありませんが見応えのある滝でした。行きはアスファルトの林道を歩いたので歩きやすかったですが林道から滝へ続く大山古道は歩きずらい道を降りて行くのでちゃんとした靴がおすすめです。帰りは古道を降りて行きました。途中少し歩きずらいところはありましたが古道からの方が近いです。
通称 大滝です。武田旅館の脇を入り少し上ります。夏場の雨の後はヒルがいるかもしれないので注意。
この滝で身を清めてから、山に登るそうです。
大山を代表する6つの滝の一つ。浮世絵にも残る、大山の参詣者が登山の前に体を清めた滝。大山の滝の中では二重滝と並び、自然の滝らしい滝といえる。(伊勢原市ウェブサイトより)
ハイキングコース途中に有り、観光地感が無く、自然の中にある滝🎵昔、大山詣り前に身体を浄めた滝❕らしいです。
名前 |
禊の大滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初秋の10月1日午前に行きました、大山ケーブルバス停の手前に位置し、バス通りから少し入った所にあります。滝までの道はちょっと歩きにくいですが、川の流れの音を聞きながら森林の中を進むのは気持ちが良いです。小さな鳥居の川を挟んだ向こうに小ぢんまりした滝が落ちています、静かで心落ち着きますね。