古道と神社の魅力、歴史探訪!
雨堤城跡の特徴
標高347m地点には削平された単郭が存在し魅力的です。
曲輪には神社建物があり、歴史を感じられるスポットです。
長篠合戦直後に勝頼が通った古道があったとされています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
雨堤城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
林道入口に手作りの説明板がある標高347m地点に削平された単郭があり背後に土塁♪一部石積された石祠があるここを城跡としてポイントした尾根下に堀切♪が1ヵ所北東尾根を下ると さらに石碑のある曲輪そして神社建物がある曲輪...神社の中宮と奥宮かもさらに南西の標高458m地点からは下を流れる豊川や民家が見えたここは古道が通ってたらしく長篠合戦直後に勝頼が通った との説が研究されてる。