弥生時代のロマン、神崎遺跡近くで学べる。
神崎遺跡資料館の特徴
弥生時代の土器や環濠住居遺跡について学べる資料館です。
綾瀬市に併設され、歴史を直接教えてもらえる体験が魅力です。
コンパクトながら濃密な展示で、郷土史を深く学べる場所です。
綺麗な建物の資料館です(^^)大きな建物ではありませんが、濃密で興味深い展示物が目白押しです。本物の貴重な出土土器が間近で見られて良かったです(^^)あと個人的にはジオラマが、当時の人達の生活感が感じられて面白かったです。職員さんも親切丁寧に案内頂けて嬉しかったです。ありがとうございました。m(_ _)m
無料で見ることができる歴史好きにはたまらない施設です。一階は綾瀬の歴史、二階は目の前にある神崎遺跡から発掘された土器などの資料が展示されています。神崎遺跡も気になりますが、私が面白かったのが綾瀬の歴史。なんと四万年前から人が暮らしていたそうです。綾瀬って凄い歴史がある場所だったんですね。驚きました。発掘された古代の土器も遥かな昔の時代、当時の人がその土器で食べたり酒を飲んでたんだなあって思うとちょっと親近感が湧いてきて歴史ロマンを感じて凄く楽しかった。歴史好きなら一度足を運んでみてはどうでしょうか。目の前の神崎遺跡公園では当時の人が暮らしていた竪穴式住居が再現されています。無料駐車場もあります。二百円で勾玉作りもできるので小さなお子さんを連れて家族で遊びに行くのも楽しそう。
資料館で神崎遺跡のビデオを15分程見たあとVRを5分ほど見せてもらいました。施設の方の説明も親切で資料館を訪れた後、公園内を散策した方が面白いと思います。復元された住居は外からしか見れません。
コンパクトにまとまった分かり易い資料館です。
意外な場所に古代ロマンが眠ってた。サイクリングで国指定遺跡があると看板があったので、チョロっと寄らせてもらいました。復元した竪穴式住居と資料館の構成です。資料館は1階が、綾瀬の近、現代史。2階が古代史のコーナーでメインは2階です。記述内容から紀元前2世紀頃の遺跡と書いてありましたが、年代の詳細が具体的には書いてないので、読んでいてちょっとストレスです。気分転換にはいい感じの施設だと思います。
規模は大きくないですが、中身は中々で、未来に向けてというコンセプトは素敵でした。
神奈川県ほぼ中央にこちらの「環濠住居遺跡」があって、その隣にあるのがこちらの資料館です。規模そのものは大きくありませんが、展示資料の解説がとても分かりやすく、先史時代のヒトの移住がよく理解できました。遺跡もよく整備されて、「なるほどここならヒトが住みたくなる」と実感できました。
歴史的な意義のある遺跡らしい。弥生時代に200キロ離れたところから移住して来た弥生人の遺跡(住居)らしいです。そもそもそのような遺跡自体はとても珍しいとのこと。
トイレ借りたけど良く清掃されて綺麗でした。
名前 |
神崎遺跡資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-77-0841 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ayase.kanagawa.jp/soshiki/shogaigakushuka/kanzakiisekishiryokan/2107.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

弥生時代の土器や遺跡について学べます。ビデオ上映やVR体験は係の方に声をかけると、見ることができます。資料館に入ると、係の方が出迎えてくれるので、安心感があります。スタンプラリーや勾玉アクセサリー作りもできるようです。地元の歴史について学べて、学習スペースもあるので、子どもの自由研究なんかにもおすすめ!無料駐車場あり。