瀬尻不動の滝の後、諏訪神社へ。
諏訪神社の特徴
諏訪神社は建御名方命を祀る神社です。
瀬尻不動の滝の近くに位置しています。
2024年10月25日に訪問した口コミがあります。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/2213005100/2213005100100060/tatsuyama/?p=520 |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

諏訪神社(すわじんじゃ)鎮座地 浜松市天竜区龍山町瀬尻1460御祭神 建御名方命(タケミナカタノミコト)訪問日 2024/10/25瀬尻不動の滝の後、参拝に伺ってみました。神社の由緒は拝殿に貼られた紙に依ると、慶長年代(1596~1614年)、国内は戦乱がうち続き農民は軍役に苦しみ心安らかな日はなかった。又、慶長4年(1596年)の夏、遠州(遠江国)に大きな飢饉が起こり餓死する者、三千人に及んだ。天下泰平を願う「宮澤角右衛門」ら地元有志らは、信州(信濃国)に赴き諏訪神社を勧請し、此処に奉祀した。その後、寛文10年(1670年)に角右衛門らは社殿の修復再建にあたり、例祭日を9月28•29•30日と定めた。あと、神社の向かいに異常に低い「半鐘」があったので写真を載せておきます😀普通は火の見櫓にある物が、大人くらいの櫓にぶら下がっていて印象深かったので。