青龍山で観音様に癒やされて。
寶生寺の特徴
江戸時代に栄華を極めた古刹で趣きが深いです。
横浜市南区堀切川近くの歴史あるパワースポットです。
文化財の観音様が鎮座し、静寂な雰囲気を醸し出しています。
静かで鬱蒼として趣があり、個人的には来て良かったです。とにかく木が大きくて管理は大変そうな印象を受けました。
お金儲けをするようなお寺ではありません。お塔婆も安すぎ!相談ごとも親身になって答えてくれます。若くして主人を亡くした私にいつも気にかけてくれています。有難うございます。
静寂な雰囲気のある古刹。かつての繁栄の跡はなく、静かな境内です。
横浜市南区の堀切川そばにある、青龍山寳生寺。立地の悪さからか、かなり寂れてます。山の木々と相まって良い雰囲気になってます。雰囲気と本堂はかなり良いのですか、本堂以外の文化財とかはみられないです。これは、寺をアピールしている機関が、非公開としっかりと 書かないのが問題かな。大体のものは、公開すると管理が面倒ですし。そもそも、手が回って無い状態に見えるのわけで。手水社に水が無いのと、浄財箱が無いのは来訪者の数を考えればしかたないかと。ベンチもあるし、近くを通ることがあったら本堂眺めながらのんびりするのもいいのでは。場所は、市営地下鉄「蒔田駅」から10~15分位かな。
文化財の観音様が鎮座する南区屈指のパワースポットです☆
名前 |
寶生寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-731-2548 |
住所 |
〒232-0042 神奈川県横浜市南区堀ノ内町1丁目68−68 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

江戸時代に栄華を極めた古刹。1874年に本山の格を増徳院に移してから衰微してしまった。往時の面影はなく寂れている。山門は立派ではあった。濡れた落ち葉が積もる古くて狭い石段は危険を感じた。本堂の前は巨大な蜘蛛の巣が張られていた。