大きな楠と信玄伝説、静かな境内。
遍照院(妻田薬師)の特徴
地元の清水小学校隣接の歴史ある寺院です。
武田信玄の伝説が残る大きな楠があります。
初詣では無料の甘酒が振る舞われる粋な場所です。
2022年12月4日に参拝。真言宗の無住の寺みたい。いつかは妻田薬師の例大祭に参加してみたいです。
2022年10月10日12年に一度の寅年に催される半開帳で薬師如来像を拝んできました。本開帳は12年前で次は48年後だそうです。ここは眼の病にご利益があると言うことで老眼が進まないように祈願してきました。境内の楠木が圧巻です。
妻田に住んでいた時は毎日参拝してました😀
私の母校清水小学校のお隣妻田薬師です。私が5歳頃から初詣と秋の祭りで毎年行っています。妻田薬師の大きい神様の木があります。この木はクスノ木700年前からなります。コロナ時代なり初詣人は少なくなりました。
大きな楠のある立派な神社です。
地元のお寺さんです。初詣に行って来ました。
花などはあまりありませんが住宅街にある静かな境内です。縁起ははっきりしませんが、奈良時代頃建てられた古刹だそうです。戦国時代に武田信玄の焼き討ちをうけ消失しましたが、その後再建されました。本堂は小さいですが、境内には樹齢700年のクスノキの大木があり県指定天然記念物、かながわの名木100選に指定されています。この他、湧き水や日本一大きな御札などよく見ると意外な発見があります。
白根山 妻田薬師。
ここ数年、初詣で行っているが、甘酒が無料で振る舞われるのは、粋な計らいだと思う。
名前 |
遍照院(妻田薬師) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

私の母校清水小学校のお隣妻田薬師です。私が5歳頃から初詣と秋の祭りで毎年行っています。めでたく清水小学校が150周年です。