1470年の歴史を体感!
田峯城跡の特徴
急カーブの山道を進むと、のどかな景色が広がります。
木造復元されたお城に感慨深さを感じることができます。
笹頭山中腹に位置する歴史ある田峯城跡です。
地元のおじさんたちがチケット販売されていてのどかな感じです。規模は大きくないですが、きれいに管理されているようでした。
愛知県設楽町 田峯城跡を2024年04月29日(月)に訪れました。道の駅にあった掲示板の記載が気になりまして、見学させて頂きました。自然の多いなかですてきな復元をされていまして、色々楽しく過ごすことが出来ました🎵屋内の展示内容も読みごたえがあります。構造体も沢山見ごたえがあります。また寄りたいお城🏯です😃
お城が木造復元されており、本当に当時がこのとおりであるのなら、とても感慨深いです。書院造りという様式のようです。建物、門、曲輪、堀が楽しめます。城内の展示を読む価値ありです!この城がどのように生き延びてきたか、何が起こったかなど現地で確かめてください。物見台からは良い景色が見られます。またお城の建物が上から見下ろせるのも◯です。物見台の階段は異常に急なので気をつけましょう。山を登らないので体力の心配をする必要なくもなく、じっくり見学できます。駐車場は、目の前にあり、広くて余裕で駐車できます。他のみなさんの投稿にあるように付近の道は狭いです。対向車が来ないでほしい道です。御城印は、現地で購入できます。
1470年に田峯菅沼氏の菅沼定信によって創建された笹頭山中腹にある山城。曲輪跡等の遺構が残っている。本丸跡には本丸御殿や大手門、搦手門が復元されている。物見櫓がありそこから見える三河の山々と農村の長閑な風景は一見の価値があると思います。近くにある田峯観音や菅沼氏菩提寺日光寺とも関わりが深く併せて訪れることをオススメします。駐車場ありり道の駅したらから車で10分ほどの場所にあります。入場料は大人一人220円、子供一人110円です。
名前 |
田峯城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0536-64-5505 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ナビをセットすると、狭くて急カーブの とんでもない山道を誘導されます。すれ違いも厳しいので、安全優先の方は、田峯観音をセットして、そこから、田峯城🏯へ行きましょう。駐車場が分かりにくいですけど、わりと広くて、最新式のキレイなトイレが、備わっていました。御城の受付には、人の良さそうなおじさんが、一人寂しそうに待っておられるので、是非、220円払って、中を見学していってあげてください。