新選組宿営地で歴史探訪!
白河宿脇本陣柳屋の特徴
新選組斎藤一が宿営した貴重な歴史的場所です。
リニューアルされた建物でコンサートも開催可能です。
隠し部屋を含む見学ができる珍しい体験が魅力です。
新選組斎藤一をはじめ、隊士約100人が宿営した場所。
案内してくれる方が丁寧で子供も喜んで聞いていました!
素晴らしい歴史遺産。
江戸時代、本町には約50軒の旅籠が軒を連ね、大名や幕府の役人が宿泊する本陣、脇本陣が置かれていました。この蔵座敷は旅籠町として栄えた本町の面影を今に伝える重厚で趣きのある歴史的な建造物です。 文化元年(1804)の建築で、明治14年(1881)、明治天皇が東北・北海道を巡幸した際に、ここを休憩所(往路)・宿泊所(復路)として利用しました。内部には、違い棚、床の間、付書院などを備えた書院造の座敷があります蔵座敷の建物は平成26年に市へ寄贈されましたが、老朽化や東日本大震災の影響により損傷がみられたため、平成27年8月から平成30年3月にかけて修復工事が行われました。欄間も昔のように復元されて居ました。明治天皇が使用したつるべ井戸も残されています。
脇本陣は当時の建物ではない。その建物内を参観できることは知らなかった。もっと知らしめるよう工夫が必要かもしれない。隣接して白河宿公園が平成30(2018)年に完成したがベンチが全く無いのが難点。
スタッフの人生のベテランの方が丁寧に説明してくれました。あの新撰組も宿泊したそうです。
建物の貸し出しをしているようです。とても雰囲気が良いので、和の行事に使用するには最高の場所かと😊
リニューアルされて、昔の良さを活かしつつコンサート等にも使える建物になって良かったなと思っています。
最近発見された押入れの隠し部屋を見せていただきました。何ともワクワクしますね。
名前 |
白河宿脇本陣柳屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

歴史カードをいただきました。当日は貸し切りだったので見学はできませんでした。