大山阿夫利神社でご神水を。
大山阿夫利神社 下社本殿の特徴
神奈川県の大山信仰の聖地で、訪れる価値があります。
弘法山口からの登山道が魅力的で、自然を感じながら歩けます。
特別なご神水をいただけて、心も体もリフレッシュできます。
予報になかった雨が降ってきました。霧が立ち込めた中に伊勢原の街に陽が差しており神秘的でした。帰りのロープウェイでは鹿の見送り(いつもいるのかな?)幸せな時間をありがとうございます。
弘法山口から善波峠を経て高取山、浅間山を登り下社まで歩いてきました。空気が澄んでいて、江ノ島、三浦半島、房総半島まできれいに見えました。南には大島もくっきりと海に浮かんでいました。
神奈川県の大山信仰の聖地、大山阿夫利神社。今回は伊勢原駅北口から下社まで歩いて登りました。山頂の本社は今回は行きませんでした。伊勢原駅北口からバスが出ていて駐車場もちゃんとあるのでお参りやトレッキングなど、目的に応じてアクセス方法を選べます。バスや駐車場は麓の『こま参道』の入り口までなので、そこからこま参道を通って大山ケーブル駅より2駅で阿夫利神社下社へ行けます。お参り目的なら、バスかマイカー+ケーブルカーをオススメします。トレッキングで歩く人は参道入り口より少し手前にある林道を登って大山寺に行き、大山寺から階段で阿夫利神社下社に行くといいと思います。伊勢原駅北口よりそんなに急ぐことなく、ゆっくり歩いて、大山寺経由下社までで約16km、約4時間の行程です。なお、iPhoneのヘルスケアでは52階登ったというデータ(地元駅と伊勢原駅の上下移動含む)です。伊勢原駅からこま参道までは大した起伏もありませんのでそんなに疲れませんでしたが、林道に入ってからはもちろんずっと登り、大山寺からの階段は結構急で最後に疲れました。なお、下社から山頂の本社は10年ほど前に登りましたが、当時は登り約2時間、下り約1時間だった記憶です。帰りはケーブルカーとバスで伊勢原駅に戻りました。こま参道は宿泊施設や飲食店、お土産屋さんなどこぢんまりとしていますが、名物大山豆腐以外にも色々取り揃えてありましたので、見ていて楽しいです。たまこんにゃくを買い食いしました。美味しかったです。県民なら一度はお参りしていただきたい神社ですね。
ご神水がいただけます。
名前 |
大山阿夫利神社 下社本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

とても良い神社です年に1回か2回しか行かないですが!