北方城の石碑で歴史を感じる。
北方城跡の特徴
立派な石碑や案内板があり、歴史を感じられます。
北方城の堀の外側に位置する大社神社からアクセス可能です。
戦国時代の平城として、当時の大きさを実感できます。
史跡として、石碑に彫り込まれて当時の大きさが判ります。鎖で囲まれていてオープンで石碑を見れます。
遺構が残っていないです。周辺の道も狭くて車の置き場所もないので、見学しにくい。
伊賀太郎左衛門光就という方が築城。現在は城址碑と解説板があるのみで遺構はありません。
北方城の堀の外側にある大社神社に車を停めて、石碑\u0026案内板まで歩いて行きました。堀跡らしき部分が用水になっています。
北方城(きたがたじょう)は岐阜県本巣郡北方町(美濃国席田郡)にあった戦国時代の平城である。4代目城主の伊賀太郎衛門守就から安藤氏を名乗り、安藤守就に改名する。守就は当初土岐頼芸に仕えていたが、美濃が斎藤道三によって奪取されると、道三の家臣として仕えた。稲葉良通や氏家直元らと並んで西美濃三人衆と称されたという。北方城の跡地には、1668年(寛文8年)に北方陣屋が築かれ、美濃国加納藩藩主松平光重の三男である戸田光直(戸田光賢)、旗本5,000石の陣屋となり、1868年(明治元年)まで存続する。
当時をしのぶことができました。美濃三人衆の1人・安藤守就の居城であったこと・・・。麒麟がくる・番外編の感じ・・・。山崎の戦いの番外編がここにもあったんだと感じました・・・。安藤守就は大河でも2作品演じた方がいらっしゃいました・・・。
名前 |
北方城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-323-1115 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.kitagata.gifu.jp/fourth/tourism/07_kitagatajou_ato.html |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

立派な石碑と案内板があります。