歴史の息吹を感じる七つ塚。
七人塚の特徴
七人塚は上粕屋神社の中に位置し、歴史を感じる場所です。
明治時代に失われた六人の塚があります、貴重な遺構です。
大山街道八倉沢往還沿いにあり、静かな雰囲気が漂っています。
元々は上粕屋神社の中に七つ並んでいた塚らしい。明治時代の開墾の際に残されたものがここにあるとのこと。
説明書きによると六人分は明治時代の開墾で失われてしまったようだ。
上粕屋神社近くにあります。
大山街道八倉沢往還の上粕屋にあります。一番有名な場所は、太田道灌の墓。その近くに位置しています。上粕屋神社の駐車場を利用しましたが、そのわきです。
道灌の墓の西方に、道灌に殉じた従者を葬ったという七つ塚があります。七つ塚は一時「七人塚」とも呼ばれ、太田道灌の従者7人の墓とされていましたが、おそらくは「七つ塚」とするのが正しいのだろう。名もなき大勢の従者たちは、七つの塚に分けて葬られたのだろう。(伊勢原市ウェブサイトより)
名所と言うには寂しいですね…。特に建物も無く、道路脇に石碑?が立っているだけです。まぁあの辺りはいくつか似たような物が固まっているのでまとめてじゃないと評価は厳しいと思います。
小さく通り過ぎてしまいそうな感じ。
名前 |
七人塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-94-4711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

歴史を感じました。