真田発祥の地、岡崎城跡感!
真田城跡の特徴
真田與一義忠の居城跡で、歴史を感じられる場所です。
微高地に位置し、見晴らしがとても良いです。
真田発祥の地として、長野の真田とはひと味違った魅力があります。
知識がない人にわかりにくい本当にこれか〜?という感じ場所はちょっと小高くなっていて、景色が良い近くの住宅街の路地が楽しい。
城址としてはわかりにくいです。どなたかも書いてましたが、隣の公園から見たら小高く見える程度。この時代の歴史には疎いので全く知らないのですが、なんで痰が喉に詰まって討たれたのに神として崇められるのかわかりませんでした…。むしろ呪いでは。それと、併設のお寺(天徳寺)は母校(金目小学校)の源流と知りました。地域のことすら歩いてみないと知らないことだらけですね。
城跡感はありました!
なかなか城とは思えないが、微高地なので微かに城跡感を感じます。
近くにある城跡として行きました。高台にあり見晴らしも良いです。
真田と言うと長野県上田の真田が代表的ですが、真田発祥の地はここが先だそうです。遺構はほとんどありませんが、この地域は歴史的にも由緒ある場所です。今日は地元の真田尊甲冑隊の代表の方と話しをして勉強になりました。
天徳寺から行くと土塁などがかいまみえるだけですが、真田与一公園側から見ると城跡感が増します。
遺構は何も無し。
見晴らしが良い。
名前 |
真田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

岡崎義実の嫡男、真田與一義忠の居城跡。城趾の大部分が区画整理区域となっているため、発掘の進捗度も高そうです。