新しい神奈川県立図書館で、文化を感じる。
神奈川県立図書館の特徴
リニューアルされた新しくてきれいな施設が魅力です。
音楽堂の演奏会とともに訪れる文化交流の場です。
横浜の紅葉坂に位置し居心地の良いスペースが広がっています。
新しいきれいな施設で、平日にしか行ったことがありませんが、座席に困ることはありません。ただ、3階の窓に面した席(机なし)に着座すると、正面の大きな窓が明るすぎて本が読みにくいのです。カフェならこれで良いのですが、図書館なら、横または後ろから紙面に光が当たるように、椅子を配置するのが良いと思います(壁際の席はそうなっている)。館内で最も開放感のある素敵な場所なので改善して欲しいです。館内1階のカフェで買った飲料や、持参した飲料は、キャップが付いていれば座席まで持ち込めます。近くに横浜市立の中央図書館もあり、蔵書数では負けますが、居心地では勝ります。
音楽堂の演奏会がある時に毎回寄る程度でしたが、新しい建物で綺麗で機能的になりました。入口にカフェ店もあります。
リニューアルで本当に雰囲気の良くなった神奈川県立図書館。食事できるスペース、PCが使えるスペース、声を出してはいけないスペースが区分けされ、利用者のニーズに応じたエリアの棲み分けをしている点は本当に素晴らしい。美味しい猿田彦珈琲の存在もgood。個人的なお気に入りは「静寂読書室」。筆記具利用もスマホ利用も禁じられた空間だからこそ、難しい本でも読書が進みます。1階から3階まで見てまわるだけでも色んな発見がある素晴らしい空間です。
能楽堂など文化の中心地という感じで紅葉坂は急勾配ですが、その先に居心地のいいスペースが待っています。猿田彦コーヒー併設の図書館。
横浜の桜木町駅・日ノ出町駅のエリアにある神奈川県立図書館。これまではかなり建物が古かったのですが、このたび本館が新しくオープンしました。館内は4階建てで、閲覧席は各階に配置されています。Wi-Fiも無料で利用できます。近くにある横浜市中央図書館ほどは座席数はありませんが、神奈川県立図書館の旧本館のような座席数でしょうか。少し少ないかな?でも自習室のような研究ブース、申込制で使える研究個室なども完備しているのでだいぶ進化しています。何と言っても1階には猿田彦コーヒーが入っています。小腹すいた人にはうってつけです。天候にもよりますが、個人的にはテラス席が好きです。
名前 |
神奈川県立図書館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-263-5900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ほとんどの蔵書が書庫に入っていて、鍵をもらわないと入れない仕様。公開されている蔵書の配架も微妙で、『ウイグル語辞典』とか『島根県の古墳マップ』みたいな、なんでこんな需要なさそうな本を面陳列してるのかとか、かなり謎でした。特集もSDG・ジェンダー・人権のような、田舎の区役所みたいなセレクションセンスで面白みがゼロです。本との出会いやセレンディピティを期待される方にはおすすめできません。サクラステージTSUTAYAとか蒲田図書館などに行って、魅力的な棚作りを勉強してほしいですね。施設は新しくて綺麗で、自習スペースは多いんですが、平日昼間でも客が多いので特に落ち着いて勉強したりできるわけでもなく…