関内の街中、銭洗い弁天へ。
羽衣町厳島神社(横濱弁財天御分祀)の特徴
街中にひっそりと佇む厳島神社の存在感が魅力です。
銭洗い弁天がある神社で、浄化の神聖な空間を楽しめます。
洗う場所が綺麗で、霊験あらたかなスポットとして評判です。
炎天下の最中、毎日1万歩のノルマ達成の為、平沼から徒歩で参拝に参りました。季節は7月初旬、梅雨はあったか・・・なかったよな?等思いながら、汗だくの熱中症一歩手前で頭がフラフラします。日本の夏ってこんなに暑かったかな?自分が子供の頃はこんなに暑くて倒れそうな感じにはなっていなかったような・・・もう地球のダメージも蓄積されて、個人的には我々人類の終焉もそう遠くないような気がします。さて、折角ですから心を込めて参拝を行います。手水舎でまずは手指を清め、被っていた帽子を取ります。2礼2拍手1礼の作法にて、心の中で穏やかに祈願いたしました。小さめの神社でありますが、私の願いはきっと叶う、そう信じて鳥居をくぐる際に再度の礼拝。今回はありがとうございました。2025年7月。
アーケード内に突如現れる立地に存在する小ぶりな神社。小さい銭洗弁天があるので茹で卵を持参して参拝した。巳年の巳月巳日に参拝したが、電子マネーばかり使っていてうっかりしていて財布の中は小銭しかなかった。仕方なく小銭を全部洗って参拝させていただいた。沢山茹で卵がお供えされていたが、腐って臭くなりそうなので茹で卵を食した。稲荷大明神はたくさんのキツネがいて、綺麗に管理されていた。こちらも参拝した。心穏やかになれました。ありがとうございました。
関内駅徒歩5分駅近であまり広くないこちらの神社この日はお花見ついでに訪問ホッコリして、ついまた寄りたくなる神社です弁財天もあり、銭洗いもできます。
横浜の関内近くにこじんまりではありますが、銭洗弁財天があるとは、全然知りませんでした。銭洗といえば、鎌倉がつとに有名ですが、スタイルは同じようです。まわりをビルに囲まれた一角に古来の神社があるという趣もいいものですね。
立春後の旧暦の新年の参拝。元町の厳島神社との関係は、「明治時代に入ると、神仏分離から、洲乾弁天(下の宮清水弁天)は羽衣町へ遷され、現在の羽衣町厳島神社となり、増徳院内にあった「上の宮杉山弁天」は元町に遷され、現在の元町厳島神社になった」との事だ。鎌倉や遊行寺の宇賀弁財天と同様にお金をザルで洗える。妙音弁才天の赤い琵琶の御守りも購入できる。
街中に、ひっそりとある。銭洗弁天です。今まで身近に銭洗弁天が有るのを全然気づかなかったです。
横浜2日目朝。事前に厳島神社があることは調査済み。しかも銭洗弁天もご鎮座されている。正月明けでもあり、新年祈願に来られる企業様もおられた。あまり見ない社紋。創建は平安時代末期。源頼朝が、伊豆国土肥杉山にあった杉山弁財天を横浜村の洲干島に遷したのが始まりとのこと。洲干弁天社と称されていた。街区拡張のため明治元年に現在の羽衣町に遷座して厳島神社と改称。広島県宮島の厳島神社と同じく宗像三女神を祭神とし、航海の安全や交通安全のご利益がある。三神の内の一人「市杵島姫命」は、神仏習合時代には仏教の女神「弁才天」と同一視されており、「横濱厳島神社」も「横濱弁天」と称されることも。本殿を参拝後、境内社の銭洗弁天社で実際にお金を洗い金運UPを祈願。2025.1.6
関内駅そばの厳島神社分社。昇殿する方が拝殿の前で待つというちょっと変わったレイアウト。好立地だが、周りのホテル等に土地を回している都合、参道から直接拝殿に行けんというねwww初詣の時期なのに御朱印書いてくれないのと合わせてやや減点。
都会の中の存在感漂う神社です。珍しく銭洗いの弁天様も祀られてます。鎌倉の気分がここで、味わえれます。御朱印はオーソドックスながらカッチョいいです。書き置きですが。
名前 |
羽衣町厳島神社(横濱弁財天御分祀) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-261-1894 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

関内駅から徒歩3分ほどの神社。広島県の厳島神社と同じく宗像三女伸を祀る神社です。1859年の横浜開港に伴い元町へ移転する以前は、横浜村の砂州(洲干島)の先端に鎮座し、当時は洲干弁天社と呼ばれていました。創建は平安時代末期の治承年間と伝えられ、源頼朝が伊豆国土肥から勧請したとされています。鎮座地の地名を取り、「横浜弁天」や美しい水が湧くことから「清水弁天」などの異名を持ちます。境内はビル街に囲まれた都会的な神社といったイメージです。拝殿の赤い屋根が明るく輝いていました。御本社の脇には銭洗弁天が鎮座しており、その名の通り柄杓やザルが用意され、銭洗いをすることができます。御朱印は書置きですが、月替わりのイラストスタンプが押されており、かわいらしい御朱印でした。小さな境内に色々なスポットが詰まっている満足感の高い神社だと思いました。