希望が丘の高台に佇む神社。
春ノ木神明社の特徴
海抜92mの高台にあり、相鉄沿線で最も高い神社です。
希望が丘周辺に位置し、住宅街にひっそりと佇んでいます。
参道や境内はきれいに整備されており、良い雰囲気を醸し出しています。
海抜92mという相鉄沿線で最も高い場所にある神社。故に眺望が良い。センサー式の手水舎は時代に合っていて良い。柄杓も珍しい存在になりつつあるのかもしれない。訪れたのは4日だが、参拝客が途切れず盛況だった。
名前の通り、春に参拝に行きました!■感想・賽銭場にドングリが入ってましたなんかホッコリするイメージがわきました。・桜桜が咲いてて綺麗でした!・狛犬子どもを連れていました。・その他住宅街に神社がありました。鳥居をくぐった後、サイドは戸建ての家が並んでました■御朱印1日と15日にいただけるみたいです。
ここから反対の駅を越えて、山を越えて、更に山を登った職業訓練校に通っていた。訓練校に通っていて、こちらの神社を知っている人はいないだろう。希望ヶ丘の春ノ木神明社って、もう縁起が良い。希望と春の芽吹き。就職やら、再就職やらで、スタートだったり、リスタートだったりで、御利益ありそう。就職、不安だよなーと神頼みに来ていた。お蔭様で良い所に就職出来た・・・と思っている、今の所は。これを機会に、就職に御利益のある神社と謳っても良いのでは。(神社のふもとのカツ丼屋さんにも、たまに行っていた。これを機会に就職に勝つカツ丼屋と謳っても良いのでは?!)というわけで、訓練校に通っている皆さんが良い所に就職出来ますように。
地元に愛される神社。コロナ禍の初詣は、消毒\u0026一方通行で、地元の人が散歩に来ていました。高台にあり、気持ちの良いところです。
希望が丘周辺で高台にある神社、住宅街から御神木がひょこっと顔を出していので見つけやすいですね、境内、参道もきれいにしてあり住宅街なのによい雰囲気!車は裏手に3台位は止められそうですね。
住宅街の中にひっそりと佇む小さな神社。10分程の滞在時間中、ご近所の方らしき方々が3組ほど参拝に来ていて、地元の方に愛されている神社と感じた。社務所は普段は閉まっているが、毎月1日と15日の9時~12時と年に8回ある行事時のみ開くらしい。
名前 |
春ノ木神明社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-361-1134 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年初詣に参詣いたします。眺めの良い神社で晴れると大山、富士山がきれいに見えます。境内も掃除が行き届き気持ちが良いです。令和7年、初詣に伺いました。鳥居の手前まで並んでいて賑わいがすごいですね♪