道の駅瑞穂の蕎麦と栗ポン。
道の駅 瑞穂の里・さらびきの特徴
地産品と十割蕎麦が楽しめる道の駅です。
外にある栗ポンは1千円で袋いっぱいの焼き栗です。
しめじの天丼も大き目のしめじで美味しい一品です。
2025 9本日最後7駅目終電間近の訪問時間が時間だけに空いていましたここでも切符買ったんですがマークのところがなんと緑色こんなの初めて レアらしいです店員さんもびっくりされてました調べたら赤色とかレインボーもあるらしい金色なんて凄くレアなのもあるとか切符集めが楽しくなりますね駅の入り口付近に浄化槽あるのかな?ちょっと気になるかな?
道の駅切符ありました(*^^*)夕方に行ったときは車2台だけでした。特産品や地元の新鮮野菜が売られていたりたまごやお弁当などもありました。なにせ、空調が全然効いていなくお弁当なども衛生面大丈夫なのかな?とおもうほど。外と同じ気温に感じました。
こじんまりしていて、あまり期待していませんでしだが…裏切られました(笑)店内は広く、お野菜はお安い!中でも野菜セットがありひとり暮らしの自分にはありがたい事です。ワインや日本酒、猪肉、干物、お茶、パンにスイーツ、お土産品等目移りしていまいます。海のもの、山のもの…買ってしまうやろ(笑)オススメの道の駅です。
25/5/27 03長閑な道の駅でした。駐車場はゾーン分けされていました。トイレはきれいで大きいです。ゴミ箱は有りませんでした。店舗は営業時間外の為不明でした。
標高207mにあるここ『道の駅瑞穂・さらびき』(Mizuho)は周囲が小高い山で囲まれた京丹波町の一角にありR173に面している .同じく別の道の駅が丹波町内にあり『道の駅和知』(Wachi)としてR27に存在する . 互いが割り合い近くにあるので 時間に余裕のある諸兄方は寄ってみられるのも 何かの収穫になるでしょう .瑞穂にはEV充電スタンドが確か1基あったように記憶している?のでEV車のオーナにとって安心の1アイテムとなるでしょう .四輪車と自動二輪の駐車場が建屋を扇状に囲むように用意されており 収容台数はそれほどでもないが 混む時節は多少の辛抱が必要であろう .ここは十割蕎麦で有名なところ . 近隣や市内にて十割蕎麦を食べるとなると なかなか見つけ難いものだが ここに来れば向こうから「如何ですか?」と迎えてくれる そば愛好家にとっては有り難い場所だ .十割蕎麦は100%そば粉で出来ている筈だが 「〝つなぎ〟が無いと出来ませんで〜」と嘲笑するそば職人がいたことを覚えている.けれど小生はこだわりの無い人. 100%の蕎麦なら企業秘密があるのでしょう! いただきました 美味しいですねー.栗のポン菓子(菓子と書きましたが正真正銘の栗)が出店で営業しています. 米やトウモロコシを熱して高圧をかけ 蓋を開ける時 ドカンと爆弾が炸裂するアレですよ. バクダンと呼んだりしますが 一般には『ポン菓子機』です. その機械を置いて焼きたてが一袋1,000円(税込)で売られています. 栗は割り合い苦労せずにコロッと鬼皮や渋皮から外れ 幸せを口に頬張りますと 鼻腔を緩やかに栗の香りが流れ やがて品の良い甘みを覚えます.十割と栗ポンはこの駅ならでわの看板でしょうね.京都縦貫道で丹波出口を出てR9に乗り 当駅に向かう途中に『丹波ワイナリー』がありますが ワインも当駅で販売されていますから お好きな方には時間効率の面で有り難い話しとなります.近隣農家の農産物 味噌・漬物・乾物などなど. 冷凍庫にはジビエ類を含むさまざまな品が待っています.周囲の山々が心をフレッシュにしてくれるような 気持ち良い環境です. 願わくばこれからも そう願っています.リフレッシュの出来る一日でした.
地産品と十割蕎麦が売りの道の駅です。まあ良くある構成ですが、そこは京丹波という事で野菜類などが特に豊富です。駐車場が裏手にも広がっており、とても広い。バイクも多数立ち寄っていました。店舗は17時、食堂は16時閉店でした。Free Wi-Fi利用可。
舞鶴に向かう途中に立ち寄りました。こじんまりとした道の駅ですが、地元産のお土産が色々とあって見ているだけで楽しめました。まだ旅の始まりだったのですが、思わずお正月に食べらためにお土産として丹波の黒豆の加工品を購入しました。道の駅やその周辺はのどかな雰囲気で、休憩のために立ち寄るのには良い所だと思います。
蕎麦好きの友人に、数日前にテレビでこの道の駅の蕎麦が紹介されていたから食べに行こうと誘われたので行ってみた。小雨の降る寒い日で震えながら券売機で食券を購入。満席だったがすぐに席が空いて座れた。蕎麦は美味かったが、ひっくり返る程でもなかった。蕎麦好きの友人は「蕎麦の香りがせーへんからアカン」と言っていた。
息子のオススメで立ち寄りました。売られている地元丹波の特産品がとても豊富で、名産品の丹波黒の他、そば、日本酒、シメジなどが大量に展示されています。特に丹波黒は加工品の種類も多く目を引かれました。ドッグランがあるので犬連れの人が多く、うちのイヌも是非連れて来てやりたいです。夕方でしたが来客数はおとろえず満員、人気のスポットです。そば打ちの実演が見れたり、古墳公園があったりと、1日楽しめると思いました。
| 名前 |
道の駅 瑞穂の里・さらびき |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0771-88-9350 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近畿道の駅スタンプで訪問。建物入って正面に設置してくれていて有り難かったです。雨の日曜、18時閉店の17:50着でしたが、きちんと営業されていてありがたかったです(閉店間際だと他の道の駅では片付け仕切っていたりスタッフさんがバッグを持って待っていたり電気消してたりするため)ありがとうございました。