桜と共に歌う、春の宝泉寺。
金花山 宝泉寺(真言宗御室派)の特徴
季節ごとに楽しめる桜の魅力があり、特に初夏のアジサイや秋のモミジも見逃せません。
春はサクラ、初夏のアジサイ、秋はモミジ。お寺の裏に広がる素敵な景色が季節ごとに楽しめるそうです。ご住職の人柄も大変良かったです。また土日午後のみ事前予約にて護摩体験が受けられます。不動明王様の前に炎の目の前で護摩の貴重な体験が受けられます。説明は丁寧での道着の貸し出しや般若心経と真言の練習も受けてからの護摩となります。2時間ぐらいかかります。詳しくはホームページからの予約日程調整か電話で問い合わせてみてください。有料です。
桜は終わってました🤣寒かったです😰本当の~昔の歌声で大きな声で歌いたいです😃聞くのも良いけど~寒いので歌いたかった‼️
しだれ桜が 満開で すばらしかった。ゆっくりできて 癒されました。お寺で 売っている お味噌と 梅干しが 美味しくて いいお土産に なりました。
金花山宝泉寺の境内には「観音桜」、「平安しだれ桜」、「金剛桜(うわみず桜)」、仁和寺から移植した「御室桜」をはじめ、大小約20本の桜の木があるそうそして裏山に200本の桜を植えるプロジェクトが始動したとの事今回は季節終わりの見事な桜。
| 名前 |
金花山 宝泉寺(真言宗御室派) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-852-0407 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昨年より桜の森に力を入れているとのこと。4月なら素晴らしかろうと思われます。