春日局が手植えした銀杏樹の下で。
光円寺の特徴
国道沿いに立派な光円寺があり、訪れるのが楽しみです。
春日局手植銀杏の樹木があり、歴史を感じることができます。
寛永年間に建立された歴史ある寺院で心が落ち着きます。
新幹線の線路脇の階段を登って墓地にたどり着きました。 スニーカーで良かった。 水場は上の墓地にもありました。
葬儀あげたりするのにお世話になりましたが金金と言った感じであれはしたほうが良い、続けないと駄目、やらなきゃいけない。お経をあげてもらうのもかなりの値段が取られました。言ってることが宗教的な感じでとても嫌でした。他のお寺などではそんなこもなく値段も安かったりしたので良く調べるべきでした。ご住職の方がいますがそのお母さんだかがいつも隣にいてこちらの方がああだこうだからと仕切っていました。尻に引かれてる感じでした。
春日局手植銀杏の樹木。
住職がとても好感もてます。法事でもお世話になってます。唯一、入り口狭く車が入れづらいのが難点。
我が家の菩提寺です!
ご住職さんとても優しい方でした。
鐘楼は有るが、鐘が無い👀❗初めて見る光景 2019/02/10
寛永年間(1624〜1645)、当時小田原城主だった稲葉正勝の母、春日局により建立。
名前 |
光円寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-22-6042 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

国道沿いにある立派なお寺です。