小田原かまぼこの最高峰、揚げたての味!
籠清 本店の特徴
江戸時代に創業された老舗蒲鉾屋で、文化11年から続いています。
小田原名物の揚げ蒲鉾や練り物が豊富に揃い、選ぶ楽しさがあります。
かまぼこ通りの趣ある店舗で、季節限定の絵柄かまぼこなども販売しています。
近くまで来たのでかまぼこ棒食べたさに初来店しました。周りのお店に比べるとかなり昔ながらな建物の形が残っていて特別感を感じます。お店の人もメニューのことを丁寧に教えてくれて優しかったです。明太マヨ棒とシラス棒食べましたが揚げたてということもありアツアツカリカリでとても美味しかったです。
とても素敵な建物で、美味しい蒲鉾をたくさん購入させてもらいました。その場で食べられる揚げカマも美味しかったです。
老舗巡り第1799弾 1814年創業の老舗蒲鉾屋さん。ちくわなどの蒲鉾各種と贈呈用に詰め合わせを購入。焼きちくわや白はんぺんなどどれも市販のものとは明らかに違っていて美味しい!そのまま食べても炒めても美味しくいただける。贈り物としても喜ばれる逸品。魚はもちろん水にもこだわって作っている蒲鉾街道にあるお店。駐車場ありキャッシュレス対応。
蒲鉾、つまみ揚げ、ちーちくを購入させていただきました。蒲鉾は歯応えや味の深みなどとても美味でした。たまには贅沢してみるのもよいものですね。
小田原に来たついでに評判なのでよってみました。揚げかまぼこを3種類頂きました。美味しいです。他の商品も豊富でさすが高評価のお店です。また、旅行に来た際には寄りたいと思います。
小田原で有名な蒲鉾屋さん食べ歩きに手頃なのを食べようと店内に入るとこの時期なのか送り物でのお客さんが沢山いて小田原の方は蒲鉾や練り物が好きなんだなーと思いました。店員さんに一つ二つ注文してすぐ食べたいと伝えたらひたすら一つは鍋など火を通して食べるんですよ。と教えていただき助かりました。直ぐに食べるにしてもまあまあ大きくラーメンを食べた後だったのでちょっと苦しくかった。けど蒲鉾、練り物は味がしっかりとしていてとても美味しかったです。
※ 画像は古い物です、現在取り扱い無い物も有るかもしれません。老舗中の老舗、神奈川県民で知らない人がいたらもぐりだと言われても過言ではないかまぼこ屋さんです。粋な色した日除け暖簾の上に掲げられた看板に有る「加古淸」の文字は、鈍翁(茶人)による物だとか。これは受け売りです。詳しくはお調べくださいませ。父が昔商売をしていたおかげで、幼少の頃より蒲鉾は小田原の本物の蒲鉾をいただいていました。その蒲鉾は決して白くは無く、鈍く光り、噛むとぶっきぶきの歯応えと共に旨味を強く味わえる、美味しい蒲鉾でしたよ。そんな美味しい蒲鉾を製造しているお店です。是非本物をご賞味あれ。建物は古く由緒正しく歴史的風致形成建造物に指定されております。老舗の蒲鉾屋さんですがとっても攻めている印象を受けます。野菜を素材に使ったり、花や動物をあしらった物、時にはトミカのミニカーとのコラボした蒲鉾を、私も購入しましたけど、あまりにも可愛くて食べずに数年冷蔵庫に、、、私が大好きなのは野菜を練り込んだ揚げ蒲鉾!ご飯が止まりません。お店では揚げ蒲鉾を注文後に揚げてくれ、熱々を食べることができますよ。是非、おすすめですよ!お土産、ギフト共に喜ばれる品々を取り揃えているお店だと感じます。
大衆商品から、厳選素材の高級品迄各種あり、珍味や金目干物も並んでいます。保冷剤も同梱してくれますが、地元民でないなら帰路に立ち寄りが品質維持上賢明です。イカ墨蒲鉾は店頭に無い事が多い。
創業は江戸時代の文化11年(1814年)との事。既に創業200年以上の、歴史ある大老舗である。籠清さんの経営理念には「正当な小田原かまぼこの継承と発展につくす」とあります。いつまでも宜しくお願いします。かまぼこも美味しく、店員さんの対応も素晴らしかった(^O^)
| 名前 |
籠清 本店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0465-23-4530 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ドライブ帰りに寄りました。前回はカマボコだったので今回はつまみ揚げとカニかまぼこを購入しました。保冷剤で持ち帰りも安心です。以下は以前の口コミです。小麦NGの娘がいるので、迷いながらお土産を探していたら、とても丁寧にかまぼこを紹介してくれました。保冷剤もあるので、2時間くらいまで安心です。道を挟んだ向かいには広い駐車場があります。お土産の買い物の他に食べ歩きにも利用させていただきました。