鈴ヶ森で歴史を感じる。
徳常院の特徴
1683年の歴史を誇る寺院で、観光にもぴったりです。
叔母の49日法要で訪れたが、住職の人柄が印象的でした。
八百屋お七にまつわる伝説が残る、独特な雰囲気の場所です。
仕事で訪れただけ、詳細不明。
1683年、寺小姓の吉三郎に恋い焦がれた八百屋お七が、吉三郎に会いたい一心で放火をし、鈴ヶ森刑場で火あぶりにされた。との物語を井原西鶴が「好色五人女」に取り上げた。その吉三郎がお七の菩提を弔うために、大きなお地蔵さんを(吉三地蔵)作ったという伝説の銅製の地蔵尊がこの寺院にあるとのことである。門を入った右手のお堂に、それらしき大きな地蔵尊があった。とても新しく見えるのだが、これがそれなのだろうか?。2019/02/01
閑静場所と住職の人柄。
名前 |
徳常院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-22-9462 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

叔母の49日。