箱根温泉発祥の湯場権現。
熊野神社の特徴
奈良時代に発見された箱根温泉発祥の地です。
病気を治す温泉の神様湯場権現が祀られています。
こじんまりとした神社ですが地元で大切にされている場所です。
奈良時代を起源とする箱根の温泉。それを祀るために紀州の熊野権現からとの事だから、いやはやすごい歴史です。
ほとんどの人は来ないでしょうね。歴史は古く温泉が見つかってからずっとあるようです。
散策が楽しい。神社の入り口は分かりにくいが、そこにまさに湯元、つまり湯の源泉がある。パイプが何本も這っててそれぞれの旅館名が書いてある。漏れてるお湯は熱い。神社自体は小さくひっそり。
病気を治してくれる温泉の神様が祀られてる小さな神社。箱根湯本温泉街の端の方に位置してるので、人通りも少なく静かな雰囲気でした。温泉街を散策の一つに入れるのもあり。自分は小さなお願いを一つしてきました。
ここが箱根で一番早く開けた温泉で湯本と言われ、奈良時代に見つかったと伝えられている。湯場の鎮守のため紀州の熊野権現を分霊し祀っているとのこと。
源泉の隣りにある、こじんまりとした神社でした。
湯本駅そこそこ知覚にある小さな神社。前からあることは知っていだけども、はじめての参拝。場所が分かりにくいですか。まあ、それも楽しみとして散策するのもいいかな。場所は、湯本駅から歩いて10分位。湯本で、神社に行きたい衝動が抑えられなくなった時などにお勧めです(普通ないかな)。
裏の方のわかりにくい場所にありますこじんまりとしていますが地元で大切にされてる温泉の神様だそう子供が、熊野神社の近所でお世話になっていたので氏神様にご挨拶に行きましたm(_ _)m
通っていても、ほとんどの人が気づかなそうなところにひっそりとあります。なので、穴場なのかな?わからんけど神社は小規模でホントにひっそりとあります。物好きな人は行ってこーい。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-22-2250 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

病気を治す温泉の神様「湯場権現」(ゆやごんげん)が祀られている神社です。