新鮮魚介!
うに清の特徴
海の目の前に位置し、真鶴半島の新鮮な魚介を堪能できます。
磯料理の亀や舟盛りが人気で、豪華な海鮮コースを楽しめます。
平成天皇も訪れたいた名店で、長年愛され続けている場所です。
三十数年ぶりに行きました。当時はまだ昭和の時代で道路より海側で食べたような気がしますが違ったかな。今は道路より山側に店があります。土曜日の開店少し前に行ったら店の前に10人程度の人がいましたがほとんどは予約客でした。自分たちは予約がなかったので少しだけ待ちました。ここは歩いていてたまたま見かけて立ち寄る場所ではないので直前でも予約した方が良いです。料理は舟盛りと焼き魚や伊勢海老の鬼殻焼きなどが付く定食が上は税込みで一万近い値段です。自分は2番目の鶴を3人前注文して写真の舟盛りでした。人数と値段によって内容は変わるのでしょうがどこがどう変わるのかは分かりません。うに清は昭和の時代からお高めでしたが、当時との価格差は2倍程度かも知れません。真鶴半島の先の方なのでここまで来たら高いやつを頼んじゃいますから細かいことは気にしない。ウニもサザエもアワビもアジもイシダイも伊勢海老もうまかった。ちなみに今は閉店してしまったМ中さんは地元の方に勧められて何度も行きましたが、3300円の定食を3人で頼むとこれでもかというほど捌いたばかりの刺身が乗った舟盛りが出てきました。しかもヤガラみたいな細長いやつとか、名も知らぬ小さな魚とか。それに比べるとうに清は形は出来上がっているので意外性が得られませんからまた三十年くらいしたら行ってみます。
海の目の前にあるお店。2階にも席あり。今回は定食の亀を注文。亀は2人以上だとお刺身が舟盛になります。メインはイシダイにしました。舟盛はとても豪華でびっくりしました!焼き魚はかますで、これも柔らかく脂がのっててすごい美味しい。舟盛の伊勢海老の頭は味噌汁にしてくれます。すごい新鮮な海鮮を、素敵なロケーションで食べられます。素敵なお料理でした!行く際は予約必須です。絶対予約した方がいい!!
真鶴半島の先端近くにあるお店。新鮮な魚貝と絶景を肴にのんびりとくつろげる場所。目の前に相模湾と岩場の海水浴が。夏は海で遊んだ後の一杯も格別かも。都心から行きにくい場所かもしれませんが、箱根と熱海の間の隠れ家として行ってみてはいかが?(オーダーは磯料理 亀)
平日の10:30過ぎに到着。流石に駐車場もまだガラガラだった。熱川に旅行なので昼食はここに決めてきた。松を注文。十分な量で、刺身も活け作りありでどれも美味でした。ただ最後会計の際に4人もいるのにおしゃべりに夢中で全くこちらに気付かず、入口で他のお客さんの対応していた方がきてくれて、ようやく「ありがとうございます」と。あれはなんだったんでしょうね。最初の対応も良かったのに、ちょっと解せませんでした。でもわざわざ行く価値あります。食事は大満足でした。
大好きな特別なお店です。人生の節目に来てきます。コースで頼むより、好きなものだけでお腹いっぱいになるのが最近の好み。伊勢海老のお刺身と伊勢海老のお味噌汁は、外せない。
琴ヶ浜の目の前にある海鮮屋さんです。大半の方が舟盛りを注文されていました。元々は頼む予定じゃなかったですが頼んでみました。頼んで正解でした。鮑や伊勢海老、ウニ、タイなどの高級食材が所狭しと並ぶセットでした。ご飯と味噌汁と焼き魚もついて結果的に大満足でした。人気のお店なので電話で予約してから行くと良いと思います。
磯料理の亀を注文しました。全部美味しかったです。どれを食べても魚臭さは感じませんでした。量は、最初は少ないかな?と思いましたが、次は甘いもの食べたいな〜と思うくらいにお腹いっぱいになりました。最初に出てきたカンパチの塩焼き、焼き加減が絶妙です。フワフワしていました。伊勢海老はぷりぷりで、とろっとした甘さがあります。雲丹も甘かった。本日の活魚は真鯛でした。舟盛りが運ばれてきてからかなりの時間ピチピチしていました。アワビもサザエも全部美味しかったです……。店内は1階と2階でかなりの席数があります。席と席の間が狭く、満席になったら大変だなと思います。
お高いですが他店ではなくこちらへ行ってよかったです。6
鶴コースを注文。お造りの真鯛と伊勢海老はまだ動いていて新鮮。伊勢海老の鬼殻焼きと伊勢海老のみそ汁が美味しかった。期待していたウニは小ぶりではあったが、ミョウバンの味はせず美味しかった。
名前 |
うに清 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-68-1276 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて伺いました。車いす利用のことを予約の際にお伝えすると、当日は入りやすいテーブル席をご用意してくださり、とても親切に対応いただきまして、本当に嬉しかったです。このロケーションと共に、活魚と殻ウニの盛り合わせは美味しいの一言でした。また伺います。