紅葉とハイキング、心洗う最乗寺。
大雄山 最乗寺の特徴
大雄山最乗寺は、夏でも涼しく過ごせる心落ち着く参詣地です。
大きな御寺であり、紅葉や四季折々の自然が楽しめる神秘的なスポットです。
曹洞宗の古刹で、霊気を強く感じるパワースポットとして信仰されています。
今日は『大雄山 最乗寺』を訪れました。参道は樹齢300~500年の老杉が立ち並び、その高さに圧倒されます。本堂では大勢の僧侶たちが経を唱えていて、その声に耳を傾けると心が落ち着きました。苔むした岩の間を流れる小さな滝「洗心の滝」は、まさに心を洗うような場所です。奥の院までの階段は354段あり、途中には大天狗と小天狗の像があり見応えがありました。階段を登ると息が切れますが、それもまた良い経験。ゆっくりと約1時間半かけて巡りましたが、昨日の瞑想の効果なのか、心穏やかでとても楽しい時間でした。
物心の付いた頃に一度来たことがあるような気もしますが、実質初めての参詣です。以前伊勢原の高森道了尊を訪れた時に、当寺の開山である了庵慧明禅師と妙覚道了大薩捶について少々調べました。これは是非とも大雄山へ参らねばと思い、参詣した次第です。正に荘厳といった雰囲気で、苔むした岩、石段、鬱蒼とした杉林はどれも大木で、とても気持ちが良い空間でした。奥の院へ上がる石段には一瞬ギョッとさせられますが、登ってしまえば後は感謝しかありません。今回は車で上まで上がってしまいましたが、もう少し涼しくなったら大雄山駅から二十八宿石燈籠を辿りながら歩いてみるのもいいかもしれません。また近いうちに来たいと思います。
真夏でも涼しく過ごせる。天狗好きは是非とも訪れて頂きたい。とても大きく見応えあります!駐車場も広く、数もあるのはありがたい。
地図上から見つけて行きましたが、想像以上に規模がデカく、ハイキング、寺への参拝、全てが叶う場所でした。流れてくる滝の冷気が気持ちよく、居心地が良かった。季節が変わったらまた訪れたい。
自然豊かでエネルギー溢れる場所奥の院までなかなかのハードルです。事前に最乗寺の事をYouTubeなどで見ていくとなお理解が深まり参拝のお役にたつかと。外国人に知られてない穴場。
無料の駐車場あり。駐車場入り口の車道は狭め。帰り段差あり。御朱印直書きあり。500円納めます。
大雄山駅から歩くと1時間くらいかかります。バスか車で来られる事をお薦めします😆梅雨の時期は紫陽花、秋の時期は紅葉🍁が素晴らしいです♪車で訪問しました。駐車場は無料です。森林の続く坂道を抜けるとお寺が見えてきます😅お堂の中は誰でも参拝できます。(失礼の無いよう写真に納めさせていただきました)もしかしたら烏天狗様に会えそうな気がします😊階段が多いのでスニーカー、楽な靴で行く事をお薦めします♪
神奈川県に住んでいてこんなお寺があるのを知りませんでした。大雄山駅から歩いて4~50分位で最乗寺の入口に着きます。途中とても大きな杉林の中を登って行きますが、この辺りからすでに大天狗がいそうな雰囲気が有りますし、気持ちよい風を感じる事が出来ます。境内に入ると大きな石碑がたくさん有り、天狗像も何体も有ります。奥の院へは長い階段が有り、ここまで登っているのにまだまだ階段あるのかぁ~ と、気持ちが折れそうになりますが、登って見て後悔は有りません。ここが、神奈川なのを忘れるくらい素敵な場所です。
お参りしてきました。ここでは仏像の他に天狗が祀られていて、天狗の下駄や像が出迎えてくれます。広い敷地内には御堂が点在し、私が訪れた時は一つの御堂で僧侶がお経を唱えてました。また、敷地内にある小さい滝は神秘的な雰囲気を醸し出してます。途中にある100段階段も実感が湧くスポットです。夏でもなんだか涼しげなパワースポットなので、いかがでしょうか?
| 名前 |
大雄山 最乗寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0465-74-3121 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日曜日の8時過ぎに訪問。車でしたが道が狭い割にキャパのある駐車場で駐めるには困らなそうです。奥の院までの階段は身延の久遠寺等を彷彿とさせますが、登り始めたら踊り場のないぶっ通しなので、自分の意思で休憩しましょう...個人的には6時から入れるということで早朝がおすすめです。人も居らず滝と川と木々の音に包まれながら深呼吸すると、すっと気持ちも穏やかになれます。