高麗山麓の静寂、神秘のパワースポット。
高来神社の特徴
高麗山の麓に位置し、湘南平への登山口としても知られています。
徳川家康に関連する東照宮が併設されている格式ある神社です。
敷地の奥には湧水があり、静寂な環境の中で心を癒せる場所です。
2024.7高来神社(たかくじんじゃ)高麗神社(こまじんじゃ)とも呼ばれる。旧社格は郷社。高麗山の麓にあり、ハイカーの方も多く訪れます。【御祭神】神皇産霊尊(かんみむすびのみこと)天津彦穂迩迩伎尊(あまつひこほのににぎのみこと)応神天皇、神功皇后【由緒】起源は明らかでないが、神武天皇の時代の創建と伝えられる。かつては高麗山の山頂に上宮があって高麗権現社といい、右の峰に白山権現を、左の峰に毘沙門天を勧請して「高麗三社権現」と称した。高句麗が新羅・唐連合軍に滅ばされた時に、その王族・若光を中心に高麗人が相模国大磯に渡来し、その後若光一族を含めた各地の高麗人は武蔵国高麗郡(こまぐん)に集められ、高麗神社も設立したという。高来神社の例大祭「御船祭」の木遣歌「権現丸」に、「高麗国守護」が渡来して、「大磯浦の守護」となったとある。また古来武門の信仰が篤く、鎌倉期に将軍源頼朝が正室北条政子の安産祈願をして、戦国時代には後北条氏がわずかな領地を寄進したという文献があるという。明治元年(1868年)、神仏分離令により高麗寺から分離され高麗神社となり、高麗寺は廃寺となる。明治30年(1897年)に、高来神社と改称。【参拝用駐車場】あり。
湘南の静かな神社湘南平の麓にある神社で高麗神社とも言われていて湘南平のサイキングコースの入り口にもなります。
高来神社は元は天台宗鶏足山雲上院高麗寺といい、高麗山山上にある高麗権現社の別当であった。明治の神仏分離にて高麗権現社を高麗寺の本堂へ移し、高麗神社と称したといいます。そう言われて見れば社殿は本堂の様に見えますし、参道もなだらかな坂道で、どこか寺院風ですね。
※ハイキングコースは滑落注意神社の裏手に湘南平まで続く登山口があり、男坂と女坂があります。男坂はやや急で岩場があり滑りやすく、普通のスニーカーで来た場合、注意したほうが良いです。女坂は水が滲み出していてぬかるんでます。帰り道は女坂が安全だと思います。
趣のある神社でした。裏手が高麗山なので、神社の境内にも大きな木がいくつもありました。
前々から通る度にお参りしようと思っていた神社でした。大磯の鎮守様で、由緒ある神社です。静観な趣のある、厳かな雰囲気がありました。裏山は高麗山があり、男坂と女坂のハイキングコースがあって、辿って上に行くと奥宮があるみたいで、また来た時は是非とも登って手を合わせたいと思います。
以前は植木市などお祭りが催されてましたが、最近はやっているのでしょうか⁉️近くに湧水の社があり湧き出ています。
大磯町と平塚市にまたがって広がる、湘南平、浅間山、高麗山の山地。高麗山の麓にあるのが、「高来(たかく)神社」です。かつては高麗寺の寺内社だったのが、高麗寺が徳川幕府の保護を受けていた事の反動で、明治初めの廃仏毀釈の折りに寺は廃され、高来神社単独で残ったらしいです。「高麗」の名の由来は、七世紀頃、高麗若光という渡来人一行が、大磯に上陸し、しばらく滞在した事に由来。高麗若光らはその後北上して、最後は埼玉県日高市付近に定住したそうで、日高市にも高麗山、高麗神社があるそうです。低い山ですが、なかなかワイルドなハイキングルートがあり、日帰りにうってつけ。湘南平からの展望はとても良いらしいですが、私が行った時は曇りで富士山は見えませんでした。
高麗山の麓にある神社。奥に登山道があります。
名前 |
高来神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-61-1146 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高麗山の麓にある神社、その隣に慶覚院があります。以下、別サイトから転載。江戸時代の御祭神は「高麗大権現」「村名は同寺名にちなみ」「高麗の名は、古く当地辺りに高麗人が住したところにちなむ」『新編相模風土記』より。江戸時代、高麗寺には、徳川家康を御祭神とする東照宮が祀られていた為、参勤交代の際、諸大名は下馬して参詣せねばならなかったと云われる。しかし、明治の世になり、これが災いしたようです。この高麗寺は徳川幕府の滅亡ととも廃寺となり、今は末寺の慶覚院のみとなっています。