五日市憲法草案の歴史旅。
深澤家屋敷跡の特徴
明治時代に青年が独自の憲法草案を研究していた場所です。
五日市憲法草案が見つかった歴史的な屋敷跡地です。
屋敷跡の美しい石垣と小さな橋が魅力的です。
こんな山奥で、といっては失礼ですが明治時代に地域の青年達がフランスの思想まで研究して独自の憲法草案を作っていたのは凄いことです。
五日市憲法草案が見つかった場所。
屋敷跡地の石垣が素晴らしい。墓地の手前に灯籠があり、灯籠の上を登ると藪の中に神社跡らしきものがある。中に恵比寿様の顔だけあるのがうら寂しい。
小さな橋を渡りくぐり戸を抜けると屋敷跡に。有名な五日市憲法草案が発見された土蔵が残っており、昭和58年に東京都指定史跡に。昭和43年に五日市憲法が発見された経過を説明する説明板が、土蔵の前にあります。屋敷跡の左の山側の上に登ると、深沢家の墓があり深沢名主・権八親子が眠っている。深沢家は、江戸時代後半より山林地主として村の代表的な存在で権八は、村民を集め学習懇談会を行っており、それが結実したのが憲法草案であり、この地域がいかに、自由民権運動が盛んだったかを物語っている。
名前 |
深澤家屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-558-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

門だけ残ってます。