高級家具の大塚家具、絨毯も充実!
大塚家具 福岡ショールームの特徴
高級感あふれる家具が揃っている中、美しい絨毯も豊富に取り扱っています。
大塚家具では、意外にも安心して選べる絨毯の種類がたくさん見つかります。
買う瞬間が特別になる高級家具に加え、魅力的なアクセントも見逃せません。
なかなか買う機会が無い家具ですが、必要な時は昔から大塚家具さん一択です。一気に良いものを見れますし、イメージしやすく、インテリアも可愛い。今回はS田さんと言う女性の方に、激しい陽射しが気になる実家のロールスクリーンの交換をお願いしました。今迄のものは建築時に別の業者さんに頼んだのですが、僅かに隙間が有り、其処からの漏れた日光で室内の一部が焼けて困ってました。賃貸に出す為の室内リフォームの一環だったのですが、ほんのり室内を照らしつつ焼けを防ぐ素材や色合い、長さや設置方法等ご提案頂き、結果素晴らしい出来栄えでした。こんなにきちんと直火の様な陽射しを防げるのなら、もっと早くお願いしとけば良かったなぁと反省してます。本当にオススメです。
大塚家具といえば高級路線なイメージで、高級家具のみ取り扱ってるかと思ってたのですが…。7万円程度のオフィステーブルもあり、手に届く程度の価格帯もちらほらありました。人も少ない上ワンフロアぶち抜きで空間も広く、家具の配置間隔も十分に余裕あり…。良い家具をゆったり見て回るにはピッタリです。何回か来店しましたが、推しが強い店員さんも居らず…でも質問すれば快く応対してくれます。「こういう家具が欲しい」と伝えれば親身に応対してくれますし、サイズを伝えればそれ通りの家具を実物カタログベースで調べてくれたり。大塚家具さんは様々なブランドの家具を取り扱われてますが、中にはブランドの特性を熟知された店員さんもいらっしゃります。家具を見るだけでは分からない、ブランドの特徴やブランドの得意分野も教えてくれるので、大変捗ります…!また、家具も一般家庭に置きたいリビングテーブルや椅子などから、高級ブランドのチェアやテーブルまで幅広く置かれてあります。中には某有名YouTuberさんが買われてたデセデのソファも!(背もたれが動くやつ)一般的なホームセンターにはまず置かれてない様な家具も多いので、見るだけでも楽しいです。個人的にはオフィスチェアのラインナップが推しです。オカムラ、ハーマンミラー、エルゴヒューマン等著名ブランドのチェアがズラリ。コンテッサやバロン、アーロンチェアの座り比べが出来ちゃいます!また、このクラスのチェアにもなればチェア自体に付属する機能も沢山ありますが…。店員さんに聞く事で、どんな機能があるか実演ベースで話してくれます。個人的にはこれが大変助かりました…良いチェアを買おうと一念発起したものの、どんなチェアが良いか検討が付かず。実物に座りながら、どんな機能があるか比較できて本当に良かったと思ってます。また、配送員の方もたいっへん雰囲気良い方で。まず挨拶から爽やかですし…!超安心して家具配送を任せられます。大塚家具さんで家具買う安心感にもつながってます…。ただ、どの家具もニトリやナフコにより低い値段の物はある点を留意しておくと良いかもです。十年単位で長持ちする物が良い、ニトリやナフコには無い大きい家具が欲しい、組み立て式のは嫌…等、ある程度こだわりたい家具を買うときの選択肢とすると、後悔しない買い物ができるかと。ここからはリバレイン内部の家具屋全体の話も交えて。リバレインにはここ以外にも数テナント家具屋がありますが、大塚家具さん以外は「ブランドのショーケース店」となっており。もちろん各所良さはありますが、単一ブランドの家具しかないため…どうしても選択肢は狭くなりがちです。独自性が強く出てる分、面白い家具は多いですけどね。対して大塚家具さんは、非常に多くの家具ブランドを取り扱われてますので…選択肢は多いです。その分、ブランド単位で見ると取り扱われてる家具は少ないですし、そのブランドの著名な家具のみを配置してる印象ですが。(そりゃそうだ)特定ブランドに拘りがなかったり、選択肢を広く見たいなら大塚家具さんで。ショーケースを見て気になる家具があったり、独自性高い家具を探したいなら各ショールームで。…と欲しい家具に合わせて色々見てみるとより良いかと。リバレインの様に、様々な家具テナントが一堂に会するモールは貴重なので…今後もお世話になりたいです。
すてきな絨毯がたくさんありました!幸せを願う思いがこもった1点ものの手織りとのことで、とても手触りが良く、温かみのあるものばかりでした。また、店員さんが重たい絨毯を何十枚も惜しみなくめくり、ご丁寧に説明してくれました。行ってよかったです^ ^
名前 |
大塚家具 福岡ショールーム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-281-4321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ヤマダ電機とのコラボの影響で高級路線か格安路線かの区別が曖昧になってお互いの良さを消してる。