スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
羽沢のおしゃもじさま |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
木製の祠の中に石の祠がありました。文化3年(1806年)に建立されたようです。脇の説明板には「その昔、子供に百日咳の病気が流行した頃、祈祷師にお払いを受け、いただいたおしゃもじに、子供の名前と経文が書かれ、1本は家の玄関に、1本はここに奉納し、病気にかからないよう祈願したと伝う」と書かれておりました。他の文献では、祠のしゃもじを1本いただき、おしゃもじさまのしゃもじで喉を撫で、咳が治ったら、新しいしゃもじを加えて2本にしてお礼詣りをしたとも書かれております。ここにあるしゃもじはとても古い様に思いました。今は病院がありますしね。ただお供えの榊?はとても綺麗でしたので、毎日、お参りされている方がおられるようです。