河原に隠れた魅力、階段を下りて。
富原橋柱状節理の特徴
階段を下りると、橋脚の北側に下りる道があります。
河原に近づくと迫力ある柱状節理が見えてきます。
看板案内が親切で、訪れる人にわかりやすいです。
スポンサードリンク
案内看板が無い。はっきり言ってわかりづらい。
| 名前 |
富原橋柱状節理 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
道路沿いの看板から階段を下り、橋脚の北側を回り込むように河原に下りる。河原を南下して歩くと左岸から水利の水が放出されている手前の崖上から垂れ下がるように柱状節理がある。下部は川に削られたり崩落して無いが、その様は見ることは出来る。看板だけ置いておいて行程を整備していないのは静岡県教育委員会と富士宮市教育委員会の怠慢だ。