1763年の歴史が息づく宝篋印塔。
スポンサードリンク
宝暦13(1763)年造立の宝篋印塔。高さ5.5米。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
宝篋印塔(星谷寺) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
宝暦13年(1763年)に建立され、関東大震災(大正12年(1923年))に倒壊しましたが、再建立されたものが現在の塔だそうです。もともと宝篋印塔は、インドでお釈迦様の遺骨と仏教の真義を要約したお経を安置する塔として造られたようですが、日本では、供養塔や墓碑として建立されるようになったとのことです。とても大きな塔で、立派に聳えています♪