江の島散策で道標発見!
江の島弁財天道標の特徴
江の島弁財天道標は市指定の重要文化財です。
杉山検校が信仰した歴史深い道標があります。
江の島道沿いに点在する散策の名所です。
江の島弁財天の隣に、庚申塔などが鎮座してます。通りがかったら、見てください。
説明書よりーーー江の島弁財天道標市指定重要文化財(建造物)この道標は、管を用いた鍼治療をする管鍼術の孝案者で、江の島弁財天を厚く信仰したと言われる杉山検校(一六一〇?〜一六九四)が、江島神社に参詣する人々の道しるべに寄進したものと伝えられ、現在市内にある十余基が市重要文化財に指定されている。いずれも火成岩製。ほぼ同じ大きさの尖頭角柱型であり、多くが前面に「ゑのしま道(上部の梵字は弁財天の種子「ソ」を表わす)」、横面に「一切衆生」「二世安楽」と刻んであり、道中する一切衆生(いっさいしゅじょう \u003d 世の中に生きている全てのもの)の現世及び来世の安楽を祈念した造立者の温情が、偲ばれる。昭和四十一年一月十七日指定藤沢市教育委員会。
旧江ノ島道沿いに建つ泉蔵寺の入口横にある道標。
こちらの旧道にて江ノ島迄の道すがら、幾つものポイントで江の島弁財天道標を見つけることが出来ます。その多くは石柱型の背の高いものです。
突然史跡が現れるのが江ノ島周辺の面白さ。
江の島道の散策で立ち寄りたいスポットです。抜け道として意外に交通量がある道沿いですのでお気をつけください。
名前 |
江の島弁財天道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

東洋堂で駄菓子を買って裏門の周辺で食べてましたね。(^o^;)