歴史を感じる美しい寺院。
本蓮寺(日蓮宗 龍口山 本蓮寺)の特徴
藤沢市片瀬に位置する、595年創建の歴史あるお寺です。
六時に響く梵鐘が心を清める、静謐な時間を提供しています。
整備された美しい庭園があり、訪れる人を楽しませる場所です。
私が見たことのない、面白い樹木がありました。
龍口山本蓮寺といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は三宝諸尊御本尊になり、旧本山は大本山本圀寺になります。明治十九年までは龍口寺輪番八ケ寺の一つでした。推古天皇三年(595年)高句麗から来た僧で義玄和尚(聖徳太子の師)により開山され、その後元歴元年(1184年)源頼朝により真言宗の弥陀山大御堂元歴寺として再建されました。文永八年(1271年)日蓮上人が龍の口での法難を逃れた際に、ここで休息したことから日蓮上人像が祀られています。元は密教寺院でしたが嘉元年間(1303年~1303年)の頃、中興の日秀()が日蓮宗に改宗しました。慶安二年(1649年)に江戸幕府より朱印地七石を賜っています。
綺麗に整備された庭園が見事でした。境内で三つ葉葵の紋が見れましたが、徳川家と何か関係があるのか?気になりました。
住宅街の細い路地からは 想像出来ないリッパなおてら。
龍口寺輪番八ヶ寺 すべて巡りました奥の 五輪塔が見たかったです。
御首題の授与は2月21日現在、コロナウイルス対策で中断中。
龍口寺輪番八ケ寺の一つ。龍口の山号がついているところは、かつて龍口寺を輪番で管理していたおてらです。門に「転法輪」の額があるが、よくわからないです。入ってみて、本堂には普通に本蓮寺と書いてある。本殿の細工は、こっているけど何を表してるのかは不明。いつも思うのだが、こういう細工が何を表現しているから説明があるとありがたい。大きな銀杏の木が、インパクトあります。場所は、江の電「江の島駅」から10分位かな。
595年(推古天皇3年)創建とされる歴史のお寺。日蓮が龍ノ口法難のあと休息を取ったとの伝承があるとのことで、威厳を感じ静かで清らかな気持ちになれる。
散策のときに立ち寄りたいですね。よく整えられています。
名前 |
本蓮寺(日蓮宗 龍口山 本蓮寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-22-9039 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

現在は御首題は書いておりませんとお知らせが置かれています。2023.1.30