2015年開校の魅力、併設小学校。
日本大学藤沢小学校の特徴
小学校が併設されていることに驚きましたね。
2015年に開校したばかりの新しい学校です。
ローカルガイドの方々の評価が信頼できますよ。
ローカルガイドで口コミを書かれている方は、外部の方が多いです。確かに、ハタからみて、関係者じゃない場合、はっきり言って迷惑なくらい大量の人間が一斉に移動する状態が朝には発生してます。逆の立場からみて、同学園の生徒が一斉に通学するので、小学生が中高生・大学生から見守られた状態で、登下校できます。恐らく、他の有名小学校の近隣でも、起きている学校エリアあるある、かと思われます。(社会全体で人間形成をしている状態だと思っていただき、大きな心で接していただけると大変ありがたいです)大学キャンパス内をずっと、まっすぐ(ほんとに真っ直ぐ)進むという通学路なので、親としては、安心して通学できる環境だと思われます。キャンパス内には、桜が数多くあり、春には癒されるスポットです。
六会日大前を利用していますが、小学生のマナーがなっていない。改札を出てから、横に広がったりと、駅を利用している人にしてはいい迷惑。学校の先生方、わかりますか?
小学校も併設されているのは知らなかった😰
2015(平成27)年開校。学校法人日本大学の小学校。日本大学藤沢高校・中学校の敷地内に建設。男女共学。田中達よ、この子供たちの将来を見ているか。
名前 |
日本大学藤沢小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-81-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

基本的に良い学校だと思いますよ。施設も綺麗で充実していますし。六会から学校までの道のりも歩道も広く、キャンパス内に入れば安全です。小中高エリアの守衛さんの朝の挨拶がいいですね。小学校の生徒も挨拶していますよ。中学生や高校生との交流もあり、生徒には良い刺激になるのではないでしょうか。先生方の入れ替わりも有りましたが、概ね問題ないと思います。自分の学生の頃を思い出しても、いろいろな先生がいましたし。コロナ禍でいろいろな学校行事が中止になっていましたが、コロナ以前はスキー、山登りなど勉強以外の体験も多かったと思います。コロナ禍でも先生方が試行錯誤して生徒の為にやってくれていた印象です。がんばれ日藤小!