スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
琵琶橋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
琵琶橋の由来には、様々な伝承があります。その中に、「源頼朝が鎌倉への帰り道にこの橋にさしかかったところ、一人の琵琶法師に会っ た。そこで頼朝は琵琶法師に琵琶を弾かせながらここで休憩を取ったため、橋の名が琵琶橋となった」(『港北百話』)があります。琵琶橋の架かる根川(今は暗渠)は、ここから少し上流で鳥山川から分流 して、新横浜駅の南側を流れ、太尾新道の方へ流れていた小川で、新横 浜周辺の水田の用水として、かつては重要な役割を持っていました。この辺りは岸根村と篠原村との村境になり、夏場の渇水時には水争いが よく起きた場所であり、話題になることが多かったといえます。また岸根村は、鎌倉道(下の道)や神奈川道・川崎道(江戸時代の生活道 路)など、中世~近世にかけての交通の要衝のために様々な伝承が生まれたと考えられます。根川が暗渠になる前には、3本の石柱で作られた橋が架けられていました。その石柱が史跡として残されています。港北ボランティアガイドの会。