住宅街の静寂に佇む五頭龍大神。
龍口明神社の特徴
住宅街の静かな場所に位置し、訪れやすい神社です。
現存する鎌倉最古の神社で、歴史の深さを感じられます。
御祭神は江島神社と関係のある五頭龍大神と玉依姫命です。
鎌倉散歩も8年、湘南モノレールは初めてである。西鎌倉で降車しグーグルマップを頼りに急坂登る。日頃の不摂生で足が悲鳴を上げる。坂の頂の手前に、思いの外の立派な鳥居が白く輝いていた。新しさを感じたので由緒を読むと、市街地から移されたと知った。
傾斜のある坂を越えた先に佇む神社。第一鳥居を潜る際に鳥居横の木々と電信柱とをリスが飛び移る姿が見えました。参拝の趣旨とは関係ないですがとても運がいいと思え幸せな瞬間でした笑もちろん神社の敷地内にも様々見所がありお守りも凝っていて楽しくお参りさせていただきました。御朱印の種類が多いのは嬉しいのですが、カラーコピーをブツ切りに裁断した感が否めず価格はもう少し上がっても良いので質を上げて欲しいなと感じました。それと、鳥居入って右すぐの五頭龍像を支える台座の天面が水を流しているからしょうがないのですが苔で少しぬめぬめしてしまっていて勝手ながら可哀想に感じました。そのままでも問題は無いのだとは思いますが、ぜひいつか綺麗にしてあげて欲しいです😭
鎌倉で行くべき神社仏閣とテレビでやってた。鎌倉はもう何度も行っており御朱印は頂いたことのない所はないと思ってるんだけどここはどうも記憶が無いので行ってみたけどやはり思い出せない。でも、龍は鎮座してるは空気は違うは良い感じ。しっかりお参りしてから帰りました。家で御朱印帳を確認しましたが御朱印もらってない?本当に来たこと在るのかな~まあ、いいや今度御朱印もらいに行こうと思います。
天女と五頭龍の伝説では、鎌倉では昔、五つの頭を持つ龍がいて悪行を重ねていました。そこへ舞い降りた天女に恋心を抱いた五頭龍に、天女が悪行をやめさせ夫婦となったと言われているそうです。この五頭龍をまつっているのがこちらだと知り、伺いました。平日の11時過ぎに伺いましたが、人が途切れる事なく参拝に訪れていましたが、とても静かで清々しい感じのする神社でした。木々の葉擦れの音がとても心地よく、予定よりのんびりしてしまいました。五頭龍は見る角度によって雰囲気も違い見応えがありたした。御朱印はかなり種類があり、とても迷ってしまいました。書き置きでしたが、日付を書いて頂きました。社務所は本殿に向かって左手にありました。こちらで経六稲荷の御朱印も頂けました。私は神社では初めてみたのですが、参拝の時に犬を繋いでおく場所が五頭龍の直ぐ傍にありまさした。時間が合えば、西鎌倉駅前の津村バス停から、江島神社の青銅の鳥居の直ぐ傍の江ノ島バス停までバスが出ていて夫婦参拝に利用すると楽だと思います。
明るく広々とした境内に地元の方がたえまなく参拝しておられました。御祭神は玉依姫命と五頭竜様。鎌倉で一番古い神社だそうですね。龍のお守りをいただいて帰りました。ゆっくり、のんびり参拝させていただきました。
江島神社の弁財天の旦那さんのところ。境内とか雰囲気あって良かった。ご神木も何か有り難い感じ⤴︎⤴︎しかし、社務所には人がおらず、御朱印は書き置きでお金入れて持ってくスタイル。日付もセルフ記入。お守りとかも同様。何を買ったかをノートに書いて帰る。何かせっかくの雰囲気とか有り難さが台無しな気持ちになった。
住宅地にあるとても静かな神社です。新しくできた五頭龍大明神の像も立派ですが、何より素晴らしいのは御神木です。是非御神木にもお参りください。
江ノ島弁財天の旦那さんを祀った神社。西鎌倉駅から徒歩10分弱の住宅街にあり、静かです。五頭竜の像や絵があります。御朱印はカラーの数量限定も含め9種類、各500円です。
静かな神社です。駐車場もあるので繁忙期以外であれば問題なく停められるでしょう。五頭龍が鎮座していました。1年前に参拝したときはなかったので、最近建立したのでしょう。特に霊感とかの類はないつもりですが、何故かここは空気感が違います。びっくり。社務所もあり、お守りや御朱印を買うこともできます。神主さんは基本社務所の奥にいますので、呼び出しチャイムで呼びましょう。近くにお稲荷さんもあるので、そちらも一緒に参拝してみるのも良いと思います。
名前 |
龍口明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-32-0833 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

11/24日曜日。カラスが案内人で出迎えてくれました。中は広くとてもキレイで吸い込まれるようです。