大船の街中で心休まるお浄め。
塩釜神社(鹽竈神社)の特徴
小さなお社が柏尾川沿いにあり、散策に最適です。
大船駅から数分とアクセスが良い、便利な立地です。
宮城県の鹽竈神社の文化財としての重要性が光ります。
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある国指定の重要文化財です。正式名称は「志波彦神社(しはひこじんじゃ)・鹽竈神社」で、同一境内に2つの神社が鎮座しています。\ufeff鹽竈神社は、海の守護神である鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)、戦の神である武甕槌神(タケミカヅチノカミ)、経津主神(フツヌシノカミ)を祀っています。塩の神様が祀られていることから、地元では強い浄化作用がある場所としても有名です。\ufeff鹽竈神社は、東北地方全体の守り神として、朝廷から厚い崇敬を受け、平泉の藤原氏、仙台藩主伊達氏が信仰してきました。商売繁盛、安産守護、海上安全、大漁祈願にご利益があるとされています。\ufeff塩釜神社は、江戸時代末期の頃に仙台公に仕えた当地の娘が、帰郷した際に崇敬していた鹽竈神社(宮城県塩竃市)の分霊を祀ったことに始まるという。延命長寿・産業開発・海上守護・安産守護の神として信仰されている。社前を流れる柏尾川の対岸には玉縄首塚があって、8月の玉縄首塚まつりの際には社前に露店が並び賑わう。かつては、鶴岡八幡宮や長谷寺とともに、新年に使う生活用品などを売るため歳の市も開催されていたのだという。祭神塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)武甕槌神(たけみかづちのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)
大船駅から歩いて数分、柏尾川沿いにある。偶然通りかかったが、え? こんな所に塩釜神社が・・・? なんでもこの土地の娘が仙台藩に女中として仕え、里帰りの後に総本社の神を勧請したものだとか。例大祭が近いらしく、地元の人が準備に追われていた。塩釜神社は全国に分祀されているが、神社の境内に祀られる小さな摂社を除けば東京と神奈川では1社づつしかない。東京の方は新橋の仙台藩中屋敷跡の公園内にある。
街中にあるまったり祓いお浄めの神社様。
鹽竈神社の祭礼に運良く巡りあった。初めて扉が開いての御開帳。江戸末期、当地の娘が仙台侯の奥女中で仕えていたがお下がりで帰郷した際、日頃尊崇していた鹽竈神社の御分霊を当地に祀り、祠を造ったことが始まりとのこと。境内に東北の民謡を流していた。鹽竈神社は神奈川県内では唯一ここにしかないそうだ。
別の方が御朱印もらえたお話していますが、宮城県の塩釜神社のお話のようです。こちらは鎌倉市大船で関係者の方々がご高齢やコロナなどの理由で年始の神事はここ数年、休止しているとのことでした。
宮城県塩竈市塩竈駅から徒歩で15分くらいで着きます。表鳥居前からと奥社の方に駐車場があります。無料です。ぼくは2回とも末社の奥社の方から参拝しました。ちょうど季節てきに紅葉の時期でとても綺麗な風景が観ることができました。塩竈神社 志波彦神社のふたつがおなじ敷地内にあるので少々手間取りました。ふたつの神社の御朱印もいただきました。表鳥居からは急な階段でしたが一往復しました。参道わきには灯籠が並んでいてなんともいえない気分になりました。朱色の建物にみとれてしまいました。御神木 の千年杉は表鳥居から階段を登りきってから少し歩くと左がわに観ることができます。こころ落ち着く感じでした。また奥社の方に向けて駐車場側の方から海を観ることができます。得した気分でした。御朱印をいただける時間が夕方5時までだったど思います。はやい時間でしたら駅ちかくのお店で海鮮丼など食べることができます。海鮮丼系は値段がリーズナブルだと思います。
心が休まる温かみのある神社です。張り紙にはスタッフの高齢化と書いてありましたが、それでも掃除が行き届いていて、大切にされている事を感じられる神社です。
1作年のお正月にいきました。
柏尾川に臨む小さなお社。
名前 |
塩釜神社(鹽竈神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

神奈川県にある鹽竈神社。大船駅から歩くと8〜9分くらい、川沿いにあります。