安藤忠雄設計、狭山池の魅力再発見。
大阪府立狭山池博物館の特徴
日本最古のダム式ため池、狭山池の歴史を無料で学べる博物館です。
安藤忠雄氏が手掛けたコンクリート打ちっぱなしの美しい建物が特徴的です。
土木遺産や当時の技術を再現した展示物が充実しており圧巻です。
安藤忠雄氏の建築はとても魅力的でしたが、それに負けないぐらい展示内容も魅力的でした。実物大の物が多く、狭山池の規模や歴史に肌で感じられる内容になっています。大阪市からは遠いですが行って損はないと思います。入館料が無料というのも驚きです。南海高野線 大阪狭山市駅から徒歩15分くらいです。
入口が少し遠いですが、施設の規模や説明のわかりやすさ等、とても立派でした。狭山池の成り立ちについて丁寧に説明されていました。郷土資料館は少し寂しいですが、これが無料とはありがたい。また勉強させてもらいます。
9月22日、日曜日に訪問南海高野線大阪狭山市下車西の方へ出ますと、その道は高野街道です右手に子育て支援交流センターをみながら、小さな川を渡り、左手へ歩きますと狭山池の案内板が見えてきます池の土手に上がると博物館が見えます安藤忠雄さんのコンクリート打ちっぱなしのいつものスタイルです思っていた以上に大きく、展示物も充実しています伊丹の昆陽池でもおなじみの行基さんの監修です代々狭山池を管理していたのは田中家という代官と庄屋を兼ねた旧家です農地はもちろん、仁徳天皇陵、住吉大社や四天王寺まで水路が伸びていたそうですその排水路がジオラマ展示されています土木技術の水準の高さ鉄を使った工具に見る朝鮮半島とのつながり全国にある同様のため池も紹介様々な角度から日本人の生活を再発見できます入場無料中世近世の歴史に興味のある方は是非。
立派な博物館ですが入口にたどりつくのが大変でした。
⛩️の所から かなり歩きました 建物の中へ入るまで入ってからも 迷路🥺方向音痴の私は 🥲 自販機は博物館内はありません。水筒を持っていくのをお勧めします 。車椅子も貸して下さるみたいです池の歴史だけと思ってましたが🏯 の歴史時代、他 観るところがいっぱいです。トイレは中に何ヵ所かあります☆-1は コンクリート張りですので 臭いが❓️😷カタツムリ🐌みたいな 道 いつ 外に出れるのかな~❓️勉強にもなり楽しかったです☺️無料って すごいと思いませんか?
安藤忠雄氏の建築は、各地にありますが、この博物館の建物も素晴らしいです。コンクリート直線、曲線と空と水の作り出す独特の静かな空間がなんとも言えません。沢山の外国の方々がこの建築を見に訪れるのも納得です。ふらりと立ち寄って、無料でこの空間に浸れるのが、また素晴らしいです。館内の展示も、ボランティアの方に丁寧な解説を頂き、なぜ、大阪の南のこの地に当時の国家プロジェクトとして大規模な治水工事がおこなわれたのかが良くわかりました。そのプロジェクトに各年代で関わった、行基や重源、片桐且元の苦労や人となりにも触れさせて頂き、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。この博物館は無料です。存続するには、来館人数で勝負だそうです。近くに住んでいながら、こんな良いものがあったなんて知りませんでした。また、行かせて頂きます。ありがとうございました。
貴重な土木遺産を見ることができるのでとてもオススメです!中でも遣唐使がいた飛鳥時代に造られたのが綺麗な形で保存されています。また受付にいけば狭山池ダムのダムカードを入手することができます。
日本最古のダム式ため池である狭山湖の歴史のわかる無料の博物館です。非常に美しい建物と親水施設で構成されています。
安藤忠雄建築めぐり建物のすぐそばは関係者専用の駐車場で入れなかったので、池の北西に接した公園駐車場の上段に停めて堤を歩きました。エントランスまでのアプローチがいい。展示もダイナミック。
名前 |
大阪府立狭山池博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-367-8891 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

📅2025-5月中旬狭山市のマンホールカードは2種類あり、どちらも博物館でいただきました。この博物館の入り口のわかりにくい事😅狭山池周りを駐車場からずっと歩き、ヘトヘト💦【日本最古の溜池】の狭山池。広大で眺め良し。博物館も建物が立派で厳かな雰囲気でした。マンホールの場所、丁寧に教えていただきました🙇♀️