静かに響く梶原景時の思い。
梶原御霊神社の特徴
鎌倉幕府初期の御家人、梶原景時を祀る神社です。
深沢小学校裏にある静かな場所で、落ち着ける雰囲気です。
後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政も祀られています。
毎年9月に例大祭を行います。
深沢小学校裏にあります。とても雰囲気のある神社。小学校や住宅街がすぐそこにあるのに、ここだけ別世界。
梶原景時の供養塔は案内もなく分かりにくい場所にありました。Googleマップでは学校校舎の裏手を表示、どうやって行くの?と思いました。参道を通り2番目の鳥居をくぐり境内左の岩壁とフェンスのきれた狭い所から入りました。岩壁沿いに歩いて行くと壁裏側に供養塔がひっそりとありました。
鎌倉の雪の下にある御霊神社は元々はこちらにあったとされているそうです。祭神は梶原景時のご先祖さまの鎌倉権五郎と言われています。2022年大河ドラマ鎌倉殿の13人の1人でもあった梶原景時殿がお建てになられたとの説もあります。住宅街の中の小学校の隣りに入り口があり、下手したらかなり怪しいヤツって警戒されます💦鳥居⛩をくぐって奥に進み、本殿に手を合わせて梶原景時殿や鎌倉権五郎殿に思いを馳せながら祈ります。
御霊神社で黄色スズメバチが発生し、舞殿に巣を造りました。7月10日に撤去はしましたが、本巣は撤去していませんので再度巣を作るはずですので本殿にお参りの際は気を付けてください。その後・・10/04現在 時期的にハチはいなくなりました。銀杏が大量に落ちていますので、上之宮にお参りの際はお気を付けください。
たまたま発見した梶原御霊神社。行き止まりのどん詰まりに位置します。裏は山で静かなところ。
後三年の役で活躍した有名を馳せた「鎌倉権五郎景政」、また、広大な大庭御厨を開発したことで知られる方を祀る神社です。鎌倉にある坂ノ下の御霊神社は、この御霊神社を移した神社のようで少々驚きました。また、創建は、鎌倉幕府の有力御家人 梶原景時によるおものと伝わっているそうで、それにも驚きます。鎌倉権五郎景政の子孫と云えば、大庭御厨を治めた大庭氏と思っていましたが、鎌倉氏を祖とする一族も他にあり、梶原氏もその一つとのことです。ちょっと意外な方を意外な方が祀った神社と知って驚きつつもお参りさせて頂きました。境内は本当に心が洗われるような静かな場所でした。また、近くに梶原景時のお墓もあります。梶原景時と云えば、寒川と思っていましたが、本貫はここの地名通り「梶原」にあるとも知り、立派な神社が地元の梶原で大事に残されていることも納得致しました。お参りさせて頂きありがとうございます。
静かな神社です。
小さな神社ですが、重厚な気に満ち溢れています。鎌倉の本家「御霊神社」はこちららしいです。
| 名前 |
梶原御霊神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0467-47-4798 |
| HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=418&cd=1205031&scd=&npg=1 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鎌倉幕府初期御家人様の梶原景時様に思いを馳せて、参拝致しました。境内の構造が・・・我が故郷・伊豆の国市にある、守山八幡宮にそっくりなので、ふむふむとうなりましたwミニチュア版・(遊池無しヴァージョンの)京都の下鴨神社、はたまた三嶋大社?と言っても良いと思いますw自然が豊かな山の麓にありますので、境内はひんやりと気持ちが良かったです。感謝です☆