七里ヶ浜の静寂に浸る霊光寺。
霊光寺の特徴
龍王山霊光寺は日蓮宗のお寺で、成就した伝説が残る場所です。
七里ヶ浜駅を越えたひっそりとした一角に位置するお寺です。
日蓮聖人の雨乞い伝説が重要な歴史的背景を持つ霊跡です。
日蓮雨乞い伝説は、日蓮の法力を示す伝説のひとつ。干ばつに苦しんだ1271年、時の執権北条時宗は極楽寺の忍性に雨乞いを命じましたが効果 雨は降りませんでした。そこで日蓮がこの田辺ヶ池の淵に立って「南無妙法蓮華経」と唱えると大雨に恵まれたといいます。七里ケ浜から行合川を遡って山を上がっていくと霊光寺はあります。明治の末にこの地から1735年(享保20年)に造られ日蓮大菩薩雨乞いの地と書かれた石塔が出土したことから開かれました。干ばつに苦しむ民衆を法力で救った日蓮江の島電 七里ヶ浜駅に日蓮上人雨乞池(0.5キロ 徒歩7分)の小さな看板があります 参考に。
とても老朽化が激しいです。山門の額は台風被害なのか朽ちたのか分からないけど下に落ちてて山門が開かない状態( ;∀;)整備すれば人気が出そうな雰囲気ありあり👍
廃寺の如し、寂寥、いにしえを偲ぶのみ。
ひっそりとした場所にあるお寺さんです。
七里ヶ浜駅を越え、山に向かうその先にひっそりとあるお寺。2020年9月27日は参拝は出来るものの御朱印などは行っていないとのこと。
1271分の大干ばつの際、日蓮が雨乞いをして雨が吹き荒れた事で建立された寺。
鎌倉時代、忍性と日蓮の雨乞い対決色の舞台になった場所にお寺が建てられた。創建は新しく昭和に成ってから。
何もない?整備されてない?だから最高なんでしょ。
誰もいません。あまり整備されているとは言い難い。
名前 |
霊光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-31-6547 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

龍王山霊光寺といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は日蓮聖人尊像です。日蓮聖人の雨乞い伝説があった「田辺ケ池」の跡地に明治の終わり頃に、日蓮聖人が雨乞いを行ったことを示す石塔(文永八年:1271年に日蓮が雨乞いの祈祷)が出土発見された、この石塔は江戸時代の享保二十年(1735年)に江戸講中により造られ建てられた石塔で「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」と刻まれていた。大干魃に襲われたこの年に鎌倉幕府の第八代執権であった北条時宗は極楽寺の僧忍性に雨乞いの祈祷を命じたが雨は降らず代わって日蓮聖人が祈祷を行ったとされる。石塔が出土発見されたこの事をきっかけに時の海軍大将である上村彦之丞の多大な尽力によりお寺が建立された、最初の頃には霊光殿と称していたが昭和三十二年(1957年)に現在の寺号の霊光寺に改称した。