紫陽花映える静寂の極楽寺。
極楽寺の特徴
江ノ電極楽寺駅から徒歩2分の近さに位置する仏教寺院です。
紫陽花が美しい日本遺産で、静かな境内が心を癒します。
本来の作法を保つ歴史あるお寺で、厳かな雰囲気が漂います。
出入口は山門の左右にあり、腰を屈めないと入れません。2月中旬に訪問、ちらほら桜が咲き始めてました。境内は落ち着いたとっても上品な雰囲気です。
江ノ電駅降りてすぐにあるお寺。数々の種類の花や深い緑に溢れる参道を歩きました。御朱印の種類は多く6種類あって今回は鎌倉三十三観音の如意輪観音様。鎌倉十三仏てす。次回は鎌倉二十四地蔵尊.東国花の寺を頂く予定です。
江ノ電極楽寺駅から徒歩2分‥日本遺産の極楽寺は真言律宗の寺。火災や地震でほとんどが崩れ落ち、今では再建された山門と本堂のみとなってしまったようです。整備された境内に足を踏み入れると、心が静まり穏やかな気持ちになりました。
鎌倉市極楽寺にある真言律宗のお寺。鎌倉三十三観音霊場第二十二番札所。鎌倉二十四地蔵第二十番札所と二十一番札所。鎌倉幕府二代執権北条義時の三男の重時が建立したお寺で元寇の際には初代住職の忍性が異国退散の祈祷を行っています。現代でも趣のある素敵なお寺ですが昔はもっと境内が広く今で言う病院にあたる施設で病人の手当てをしていたそうです。直書きの御朱印を頂きました。鎌倉中心部から離れていますが外国人観光客の方も多く参拝されていました。極楽寺の地名の由来でもあり近辺には極楽寺駅や極楽寺切通など極楽寺の名前が入っている場所が多いです。極楽寺地区はSF小説をアニメ映画化した「ねらわれた学園」にも登場している聖地です。
神奈川県鎌倉市極楽寺にある神社。江ノ島電鉄の極楽寺駅のすぐ近くにあります。開基は二代執権北条義時の三男重時で1259年に建立されました。開山は忍性で真言律宗の寺院です。
静寂な境内に広がる美しい庭園は、心を癒してくれる絶好の場所です。歴史を感じる古刹の建物と共に、自然との調和が見事な景観に感動しました。鳥のさえずりや風のそよぎが心地よかったです。
六月の平日に訪れるのが最適なのかも?静かで雨上がりのしっとり感で紫陽花も濃く色づき木々の緑も青々と映えて、とても癒されました。心洗われ極楽そのもの。
江ノ電の駅名にもなっている極楽寺電車から見えた紫陽花が綺麗だったので寄ってみましたお寺の規模的には、大きい訳ではありませんがすごく趣きがあって素敵なお寺です紫陽花が有名な寺は、人だらけで疲れたりもしますが極楽寺はまだのんびりと紫陽花観賞できますので有り難いですね近くの長谷寺は紫陽花見るのに3時間待ちとかでしたから開いた時間でも充分見に来れる距離感です。
先日、訪ねたときにポスターで、今日、仏生会があることを知りました。普段は山門の脇の入口から入りますが、今日は山門が開かれています。9:30開始の灌仏会には、すでに多くの方が集まっていました。お釈迦様が花で綺麗に飾られています。ご住職の読経の後、お釈迦に甘茶をかけて、お参りしました。宝物殿(転法輪殿)での御開帳が、長蛇の列になっていたので、先に本堂の不動明王や薬師如来、文殊菩薩などを拝観しました(こちらも仏生会での御開帳。撮影禁止)。今日のお目当てだった忍性菩薩御廟は、場所が分からず、尋ねたところ、裏門から出て、案内に従って道なりに進めば、行けるとのこと。すぐ近くなのかと思いましたが、結構、登りました。かつて極楽寺は、金堂・十三重塔・桜門・支院四十九院が建ち並んだそうなので、当時は、ここも境内だったのでしょうね(こちらも撮影禁止、普段は門が閉じられ、入れないそうです)。五輪塔は人の高さくらいかと思っていましたが、約3.6mとのこと、大きな石の塔に圧倒されました。忍性上人は、87歳の時、 極楽寺で亡くなり、境内のこの地に葬られ、没後に後醍醐天皇から忍性菩薩の号を賜ったそうです。お参りの後、境内に戻ると、ひと汗かいていて、出された甘茶を美味しく頂きました。-----御朱印を頂きに何度か訪ねていますが、御朱印に書かれた観音様やお地蔵様の謂れについては興味があったものの、お寺自体にはあまり関心がありませんでした。でも、「鎌倉殿の13人」を見て以来、人物の関係もよく分かるようになり「ああ、あの人か」と親しみが湧くようになりました。極楽寺は、忍性上人が、執権北条泰時の弟重時とその子長時・ 業時の後ろ盾により建立(長時は六代執権)。最盛期は、裏の稲村ヶ崎小学校の敷地を含む谷全体に、七堂伽藍と四十九の塔頭を持つ大寺院だったそうです。忍性はここに、施薬院・悲田院・施益院・福田院の四田院を設け、不幸な人を救済するための福祉事業に取り組み、また、病気や年老いた牛馬の面倒を見る病舎も建て日夜、多数の病者を収容し、貧者には無料で加療、施薬をしたそうです。また伽藍の修理や井戸の掘削、道路の改修などにも携わり、 極楽寺坂切通しの工事も行ったそうです。さらに港湾の管理も任されるなど特権を付与され、 貿易で得た利益を寺院の建立や修理・維持に費やしたそうです。民衆は忍性を生き仏として崇め、没後、後醍醐天皇より「忍性菩薩」の諡号を勅許されたとのことです。福祉、土木などの公共事業を進めた忍性上人も凄いですが、それを支えた執権北条家も素晴らしいです。なお、4/7(金)4/8(土)には、本尊御開帳および忍性菩薩御廟特別参拝が行われるそうです。
名前 |
極楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-3402 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

かつての青春ドラマ「俺たちの朝」の舞台になった駅と街。大昔見ていたのでそれなりの雰囲気に浸れました。可愛らしい駅と小さなお寺は鎌倉らしく好感が持てます。