1302年の歴史、蓮咲く龍口寺で心静かに。
本龍寺の特徴
1302年創建の日蓮宗寺院で、歴史を感じることができます。
龍口山本龍寺の前には美しい古木桜が咲いています。
色とりどりのクリスマスローズが楽しめる、心安らぐ場所です。
御首題が2種類(片面と両開き)、御朱印が1種類あります。本堂の軒下の龍の木彫りの数が他では類を見ないほど多く彫られているので、是非見てください。御朱印・御首題をいただく時、とても親切に対応していただきました。
私が 伺ったら時は白い古木桜が 咲いていて その前の ベンチにすわり ゆっくり 見させて頂きました。
蓮の花が大変きれいです、是非一度ははいって見たい所。
御首題のみです整備されて綺麗でした龍口寺輪番八ヶ寺の一寺です。
1302年(乾元元年)創建の龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。日蓮の弟子である日朗の弟子、妙音坊日行が開山とされている。ご本尊は大曼荼羅を祀り、鎌倉市大町にある妙本寺の旧末寺だった。
色とりどりの素敵なクリスマスローズがたくさん咲いていました。とても丁寧に手入れされていると思います。
檀家寺です。住職にはお世話になっています。
もちろん気持ちが落ち着ける場所ですよ☺️
両親がここのお墓に入っています。住職の奥様はとても親切で丁寧な対応をして下さいます。
名前 |
本龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-31-1541 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

龍口山本龍寺といい日蓮宗のお寺になります、池上法脈土富店法縁の長興山妙本寺末です。本尊は大曼荼羅です。日蓮聖人の弟子である日朗の弟子、妙音坊日行が乾元二年(1302年)に開山したとされている。聖地である龍口刑場を護持するため建てられた腰越六寺の一つ、龍口寺に住職が置かれるまで龍口寺輪番八ケ寺として明治十九年までこの制度が続きました。