北鎌倉の隠れた神社、桜が綺麗!
八雲神社(祇園の神〈山ノ内〉)の特徴
北鎌倉駅から数分、急な階段を上った高台に位置する神社です。
1224年に行われた鬼気祭が伝えられる、歴史深い神社です。
江戸時代後期の木彫刻師後藤利兵衛義光の作品を見られる場所です。
GWに参拝。午前中でしたが私しか参拝している人はいませんでしたで。
いつも誰も居ないのでゆっくり拝めます。神社の木彫りが好きなのでパシャリ。
北鎌倉駅すぐ近く。線路沿いに赤い門のトンネル抜けて右側。あるいは、トンネルに向かう途中の石階段を登っても行けます。小高いところなので風景なかなかいいです。古い大樹も歴史を感じさせる。
北鎌倉から大船に向かって数分歩き、急な階段を登り切ったところにあります。陰陽道の安倍晴明に関係がある石が奉られています。眺め良し♪
雲頂庵に行く途中で立ち寄りましたこちらも 階段が急でしたが 住宅が周りにあり 住民が 大切にしているようで 境内は綺麗でした。
江戸時代後期の木彫刻師後藤利兵衛義光の鎌倉での作品をようやく自分の目で見る事が出来ました。玉巵弾琴を題材としたもので、竜にはやはり後藤利兵衛らしさがあらわれていると思います。大作ではないですが、さすがという作品で感激しました。
すぐ近くに庚申塔が沢山ある。安倍晴明に関わる石がある。
1224年(元仁元年)、流行した疫病を鎮めるため鎌倉の四方境で鬼気祭(四方四境祭)が行われ、その北側の祭場が山ノ内の八雲神社のある場所であったと伝えられているそうです。鎌倉には八雲神社が4社あるので、それぞれを巡るのも楽しいですね。
鎌倉の神社と言えばこちらです🎀
名前 |
八雲神社(祇園の神〈山ノ内〉) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kamakurameguri.com/jinjya/yakumojinjya-kitakamakura.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

神社の裏側から入りました。山之内八雲神社というそうです。綺麗に整備されています。謂われの書いた案内板は有りません。回りに立派な杉の木などが生い茂っておりなかなか周りの北鎌倉の景色が拝めませんでしたが、静かなところが良いですね。境内左側に山之内稲荷社が鎮座されておりそちらも拝ませて頂きました。どうやら近年の台風や雨、風で傷みが激しくて寄付を集めているようです。寄付の連絡先などが書かれていれば良いのですが。